高校日本史攻略の部屋

日本史赤点常習犯でも大丈夫!読むだけで50点以上あがる簡単解説ブログ

もう将軍や総理大臣の順番で間違えない。勝手にスラスラ口から順番通りに出てくる方法を紹介!

f:id:nihonshi0:20210131221029j:plain

 こんにちは、おまめです。

 

今回は将軍や総理大臣の就任順を簡単に、確実に覚えられる方法を紹介します。

 

 

「将軍や総理大臣の順番が覚えられない…」

 

そんな悩みを持った方もいるのではないでしょうか?

 

出てくる人の数が多いわ、名前が似ている人が多いわで、覚えるだけでも大変…それなのに順番まで覚えなきゃいけないだなんて…!!

 

しかも時代が進むにつれて、天皇藤原氏鎌倉幕府の将軍・執権…など、名前と順番を覚えなきゃいけないものが増えてくるという…

 

受験期になって「さぁ本格的に日本史勉強しよう!」と思ったとき、心折れる一つの壁にもなっていますね…。

(恥ずかしながら、それの現実を知ったとき、私は数日現実逃避してました笑)

f:id:nihonshi0:20210131224038j:plain

どうせ覚えなきゃいけないなら、簡単に楽しく、でもしっかり覚えたい。

 

今回はそんな方法を探しているあなたに、その方法を紹介したいと思います!

 

 

この方法さえ分かれば、暗記するの嫌いなのに、覚えるまであの苦痛の時間耐えなければならない…ということがなくなります

 

加えて、この方法を繰り返すうちに、自然と口から順番通りに名前が出るようになるので、暗記に困っている方におすすめです!

 

特に、試験中に「あれ、この人が先に就任したんだっけ?いやでもこの人のほうが順番が後な気もする…」と悩んで分からず焦り、さらに迷っている間に時間が短くなっていき、時間をみてさらに焦るということもなくなります

 

さっそくみていきましょう!

 

   もくじ   
  1. 名前と順番を簡単・確実に覚えられる方法
  2. どうしてこの方法で順番を忘れることなく覚えられるのか?
  3. 毎日どの時間に、どのくらいやればいいのか?くわしく解説
  4. もう将軍や総理大臣の順番で間違えない。勝手にスラスラ口から順番通りに出てくる方法を紹介!まとめ

 

名前と順番を簡単・確実に覚えられる方法

f:id:nihonshi0:20210131224315j:plain

では具体的にどうすれば将軍や総理大臣の順番が口から勝手にスラスラ出てくるようになるのか?

 

それは…

 

歌って覚える!

 

という方法です!!

 

「歌??そんなので勉強なるの??まして暗記なんかできるわけないんじゃない??」 と考えたそこのあなた!!

 

それが歌で勉強になるんです。

 

ではどうして歌って勉強することでスラスラ口から出てくるようになるのか、理由を見ていきましょう。 

 

 どうしてこの方法で順番を忘れることなく覚えられるのか?

f:id:nihonshi0:20210131224710j:plain

人間には5つの感覚がありますよね。

 

視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚…これらの感覚で人間は情報を得て、頭に入れ、覚えています。

 

歌はこの感覚のうち、2つも感覚を使います。

 

歌詞を見ることで視覚から、口ずさむことで聴覚から情報をいれることができ、2種類の方法で頭が覚えるんですね。

 

さらに、口を動かすので、繰り返せば口がどういうふうに運動されたかも記憶されます

 

「口の動き方を覚えるってそんなことあるの?」

 

例えば字を書くときに、鉛筆の持ち方や手の動かし方を頭で考えて書いていますか?

 

「まずは鉛筆を親指と人差し指と中指で軽く持って…」みたいな。

f:id:nihonshi0:20210131225429j:plain

十何年、文字を書いていたら考えなくても書いていますよね。

 

それと同じです。

 

つまり、歌を歌うことで3通りの方法で頭に入るのです。

 

頭に入れる方法が多いぶん、より忘れにくくなる、ということですね。

 

 

それなら名前を順番につぶやくだけでもいいんじゃない?って思う方もいると思います。

 

これは「どちらがより楽しく勉強できるか?」の問題になってきますね。

 

今からお経を覚えなきゃならない!ってなったときに、

 

・お坊さんみたいに何度もお経を読み上げて覚える。</p

・お経にロック調のメロディつけた歌がある。それを何度も歌って覚える。

 

の2択だったら、どっちが楽しそうですか?

 

私は後者です。笑

f:id:nihonshi0:20210131225231j:plain

楽しいことであれば苦になりにくいので、長い期間続けることができます。

 

もし歌よりつぶやくほうが楽しいよ、というかたは、そっちの方法をやったほうがいいですね。

 

ただ歌うことは、リズムに合わせてるうちにテンションも上がるので、自然と楽しくなりやすいと思います。

 

今は将軍や総理大臣の順番を、覚えやすいように歌詞を作って歌にしている方が、Youtubeを検索すればたくさん出てくるので探してみてください。

 

毎日どの時間に、どのくらいやればいいのか?くわしく解説

f:id:nihonshi0:20210131225603j:plain

では具体的にどのくらいの頻度で歌うのか?といいますと…

 

歌詞を見て、歌を聴きながら歌う

歌詞を見ずに歌を歌う

 

この2つを最低1日に2回ずつ、毎日やることです!

 

具体的にいつやるのか?というと、 夜寝る直前朝起きた直後です。

 

夜寝る前に歌詞を見ないで歌を歌います。

 

このとき「どこの歌詞で引っかかった(歌詞を覚えていなかった)かな〜?」ということを意識してみてください。

 

次に歌詞を見ながら歌います。

 

このときに、1回目で歌詞が出てこなかったところがどういう歌詞だったか?確認しましょう。

 

おんなじことを朝起きた直後にやります。

 

たったこれだけです。

 

+アルファでやるなら、通学中に歌を聴いたり、自転車通学の人は歌いながら学校行くと、もっと短い期間で口からスラスラ歌が出てくるようになりますよ。

 

もう将軍や総理大臣の順番で間違えない。勝手にスラスラ口から順番通りに出てくる方法を紹介!まとめ

f:id:nihonshi0:20210131225714j:plain

まとめ

・何度も歌うことで楽しくかつ確実に覚えることができる

・寝る直前と起きた直後に、

 歌詞なしで歌う→歌詞を見ながら歌う

 を毎日繰り返す

 

最後に、この方法が本当に自分に合っているのか、確かめることが何よりも大切です。

 

ぜひ試してみてください。

日本史の時代整序なんて怖くない!?並びかえが手軽に得意になる方法、教えます。

f:id:nihonshi0:20201227222504j:plain

「時代順に並びかえる問題が苦手…でもどうやって勉強すればいいか分からない…」

 

そんな悩みを抱いている人もいるのではないでしょうか? 

 

そこで今回は、時代順に並べる問題で足を引っ張られている人が、通学中でも手軽にできる勉強法で、得点源にしてしまう方法を教えます。

 

この勉強法を行うだけで歴史の全体の流れを頭に入れることができ、出来事のつながりが分かるようになるので、時代整序の問題で迷わなくなることができます!

 

また歴史の流れが分かっていればどの時代に何が起こったのかがだいたい分かるので、他の問題の正答率も上げることができます。

 

日本史のテストの点数で落ち込む日々もこれでサヨナラです!

 

   もくじ   
  1. 時代整序の問題を得意にする方法
  2. 点数が取れるようになる理由
  3. 具体的な勉強方法
  4. 日本史の時代整序なんて怖くない!?並びかえが手軽に得意になる方法、教えます。まとめ

 

 時代整序の問題を得意にする方法

f:id:nihonshi0:20200907190444j:plain

それではさっそく、時代順に並べる問題を得意にするための勉強法とは何でしょうか?

 

それは…

 

漫画を読むこと

 

です。

 

 え、漫画?と思ったそこの貴方。

 

たかが漫画、されど漫画。

 

漫画といってなめちゃあいけません。

 

ではどうして漫画で勉強することで、点数が取れるようになるのでしょうか?

 

 点数が取れるようになる理由

f:id:nihonshi0:20201227234721j:plain

ではなぜ漫画がいいのか?ということですが、それは時代の流れが最も簡単に頭に入る方法だからです。

 

日本史を勉強する上で大切なことに、歴史の流れを把握することがあります。

 

「歴史の流れ」を把握するというのは、簡単にいうと「どのように時代が変化していったか?」を理解するということです。

 

「問題さえ解ければいいから、流れなんか覚えなくてもいいよー」

 

「流れまで覚えていたら覚える量が膨大になるじゃんか」

 

って思ったそこのあなた。

 

いえいえそんなことはありません。

 

盛大な勘違いをしています。

 

 

なんで流れが大切なのか?

 

その理由は単純。

 

流れを覚えたほうが格段に覚えやすいからです。

 

 

どういうことか?と言いますと、説明の前に、1つゲームに付き合ってください。

 

以下に13個の単語があります。

 

その単語を順番通りに1分で覚えてください。

 

それでは用意スタート!!

 

 

長野 満員 喉 財布 犯人 出発 人生 結婚式 ティッシュ 河原 消しゴム 説教 腰

 

f:id:nihonshi0:20201227234804j:plain

覚えられましたか??

 

では質問です。

 

7番目と11番目の単語はなんでしたか?

 

答えは人生と消しゴムでした。

 

どうでしたか?

 

正解した方、おめでとうございます!

 

「こんなに覚えられるわけないよ!」って思った方もいるでしょう。

 

私だったらキレてます笑。

 

では、以下のような話があったらどうでしょうか?

 

 

長野に行くために、満員電車に乗った。

降りたときにはが渇いていたから、飲み物を買おうとするも財布がない。

「しまった、スられた!」と思うものの、犯人はすでに出発した電車の中。

人生やってらんないよ、と思いつつ、結婚式に向かう。

途中で配ってたティッシュをもらって、歩いていると河原を見つけた。

消しゴム投げ合って説教されたダチが結婚かぁ、とを下ろしてしばらく川をぼんやりと眺め続けた。

 

 

これならただ単語の順番を覚えるより覚えやすいのではないでしょうか?

 

正解した方も、ストーリーを作って覚えたほうがより簡単に覚えられるし、何より間違えにくくなりますね。

 

 

日本史も同じです。

 

日本史は受験科目の中で、暗記量が多い科目に位置します。

 

上の13個の単語なんて比べものにならないくらい、たくさん覚えなきゃいけないんです。

 

だからこそ、

ストーリーで覚えたほうが頭に入りやすくていいんですよね。

 

ただひたすら出来事や人物の名前を暗記するのでは、頭に残りづらいのです。

 

 具体的な実践方法

f:id:nihonshi0:20201227234839j:plain

じゃあ具体的にどうやっていけばいいのか?ということなんですが… 一言でいうと、「漫画を最低7周読」んでください。

 

具体的には、

 

 

まず1〜3周目まではおおざっぱに読んでください。

 

このステップでは、最初から最後まで通すことがとても大切です。

 

まだどんなことが書かれているか分からない状態ですから、読むときにとても時間がかかります。

 

だからこそ、細かく丁寧に読む必要はありません。

 

おおざっぱに、1つ1つのページと顔見知りになるイメージでガンガン読んでいってください。

 

 

4周目以降から見覚えのあるページが増えて余裕が出てくると思います。

 

解説の文章もふつうに読んでいきましょう。

 

見覚えのあるページが増えてくると、覚えているページが出てくるとワクワクしてきます。

 

「お、久しぶり!また会ったね」って感じにそこそこページと仲良くなっていく感覚です。

 

自分覚えてんじゃん!って嬉しくなりますからね。

 

同時に、4周目以降は同じところを読む苦痛も出てくると思います。

 

「ここで踏ん張れば日本史の点数が上がる!」とお尻を叩いて頑張りましょう!

 

漫画での勉強の流れ

 1〜3周目 

  大ざっぱに読む

 4〜7周目 

  解説もちゃんと読む

 

漫画を全巻7〜10周も読めば、日本史の流れが漫画のイラストで頭にインプットされます。

 

 

漫画だったら、通学中の電車の中や休み時間とかでも気軽に読めると思います。

 

今は電子書籍になっているものもあるので、より手軽に勉強できますよ!

 

 日本史の時代整序なんて怖くない!?並びかえが手軽に得意になる方法、教えます。まとめ

f:id:nihonshi0:20201227235005j:plain

いかがでしたか?

 

漫画を7回読み終えるころには、日本史の流れが大まかに、でもはっきりとイメージで頭にこびりついていると思います。

 

また一度そのベースができたら、のちのち日本史の勉強がだいぶ楽になります。

 

積み木と同じで、土台となる基礎がしっかりしていれば、その上にどんなに積み立てても、崩れることがありませんから。

 

 

ここまで読んでほんとかな〜?と悩んでいるあなた!

 

まずはお試しあれ!

 

日本のヨガの創始者とも言われる沖正弘さんの言葉に、「信じるな  疑うな  確かめよ」というものがあります。

 

本当にこれが正しいのかどうか、頭の中で悩んでいても分かりません。

 

とりあえず行動してみて、自分で答えを見つける必要があります。

 

やってみて自分に合うかどうか確かめてから、正しいかどうか判断してみてください!

薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説

f:id:nihonshi0:20201124210623j:plain

嵯峨天皇(出典:Wikipedia)  

 今回は嵯峨天皇さがてんのうを中心にみていきましょう。

 

みなさんは嵯峨天皇さがてんのうというと、どういう人を想像しますか?

漢詩や唐風書道に優れた文化人、というのが私の印象ですね。

また、幼い頃から優秀で天皇の素質があると言われていて、父である桓武天皇かんむてんのうからとても可愛がられていたようです。

一方で、自身の兄である平城上皇へいぜいてんのうとうまくいかなくなり、最終的に対立してしまったという面も持ち合わせています。

 

そこで今回は、「嵯峨天皇さがてんのうと兄・平城上皇へいぜいてんのうとの間で何があったのか?」についてみていきましょう。

あと嵯峨天皇さがてんのうはけっこう重要な政策を行なっていますから、「嵯峨天皇さがてんのうはどんなことを行なったのか?」についてもみていきたいと思います。

 

それではさっそくみてみましょう!

  

   もくじ   
  1. 年表で確認!平城・嵯峨・淳和天皇の時代の流れ
  2. 平城天皇と藤原薬子
  3. 嵯峨天皇と平城上皇の対立【薬子の変】
  4. 2つの令外官の設置【蔵人所と検非違使】
  5. 律令制の整備【弘仁格式と令義解】
  6. 薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

 

 年表で確認!平城・嵯峨・淳和天皇の時代の流れ

f:id:nihonshi0:20201204223020j:plain

『哭澄上人詩』伝嵯峨天皇筆(出典:Wikipedia

 平城へいぜい嵯峨さが淳和じゅんな天皇てんのうの時代を年表にしました。

さーっと確認してみましょう。

f:id:nihonshi0:20201206160621j:plain 

 平城天皇と藤原薬子

f:id:nihonshi0:20201206224654j:plain

ではまず、嵯峨天皇さがてんのうの話をする前に、その前の天皇嵯峨天皇さがてんのうの兄でもある、平城天皇へいぜいてんのうの話から。

平安時代最初の天皇桓武天皇かんむてんのうですが、その息子にあたるのが平城へいぜい嵯峨天皇さがてんのうです。

平城天皇へいぜいてんのう親王時代に、藤原家から奥さんをもらっていました。

そのとき、その奥さんのお母さん、つまり平城天皇へいぜいてんのうにとっての義母が、女官として親王のもとで働くようになります。

そしてこの義母と親王平城天皇へいぜいてんのう)は恋愛関係に発展してしまうんですね。

つまり、不倫です。

これを嫌った父・桓武天皇かんむてんのうは、一時彼女を追い出します。

しかし806年、桓武天皇かんむてんのうがなくなり平城天皇へいぜいてんのうが即位すると、この義母は呼び戻され、再び平城天皇へいぜいてんのうの寵愛を受けるようになりました。

この義母が、のちに乱の中心人物の一人となる藤原薬子ふじわらのくすこです。

f:id:nihonshi0:20201130175503j:plain

平城天皇へいぜいてんのうに呼び戻された薬子くすこは、尚侍しょうじという天皇の秘書に任命されます。

尚侍しょうじ天皇と臣下の間の取り次ぎ役のようなものです。

天皇の命令を臣下に伝えたり、臣下が天皇に渡す文書を取り次いだりしました。

天皇からの寵愛をぞんぶんに受けている薬子くすこ尚侍しょうじになる…つまり、薬子くすこが言うことは天皇が聞き入れるし、薬子くすこが役所も押さえつけることができる、ということ。

なんでも薬子くすこの思い通りなるわけです。

これを利用して、薬子くすこの兄・藤原仲成ふじわらのなかなりは出世し、威張り散らすようになります。

 

しかし、天皇が即位してからわずか3年で、平城天皇へいぜいてんのうが病のために弟・嵯峨天皇さがてんのうへと位を譲ります。

権勢が衰えることを心配した薬子くすこ仲成なかなりは、平城上皇へいぜいじょうこうとともに平城京へいじょうきょうへ移りました。

f:id:nihonshi0:20201206025625j:plain

平城京模型(出典:Wikipedia

ところで、どうして平城天皇へいぜいてんのうは自身の息子ではなく弟に即位させたんだ?と思った方はいませんか?

疑問に思ったそこのあなた、鋭いですね〜。

ちなみに高校時代の私はちっとも思いませんでした。笑

(ここから先は余談になりますので、興味のない方は次の段落へどうぞ。)

実は、平城天皇へいぜいてんのうはある程度年齢のいった息子がいたにも関わらず、天皇に即位してからすぐに、次期天皇嵯峨天皇さがてんのうにすると言ってるんですね。

これは亡くなった桓武天皇かんむてんのうの気持ちを察してそうしたと言われています。

ここでお気づきになった方もいると思いますが、嵯峨天皇さがてんのうが即位したときは兄弟間の対立はなかったんですよ。

ちなみに、次期天皇を自分にしてくれたお返しに、嵯峨天皇さがてんのうが次期天皇平城上皇へいぜいじょうこうの息子を指名しています。

 

なんでこじれたんですかね?

 

 嵯峨天皇と平城上皇の対立【薬子の変】

f:id:nihonshi0:20201204222812j:plain

藤原冬嗣前賢故実』より(出典:Wikipedia

 さて、兄から譲位された嵯峨天皇さがてんのうですが、即位してから困ったことが起こります。

兄・平城上皇へいぜいじょうこう側が朝廷内で上皇勢力を強めようとしているのではないか?と思われることを行なったんですね。

一説によると、薬子くすこ仲成なかなりが策をなしたと言われています。

平城上皇へいぜいじょうこう重祚ちょうそしてもう一度天皇になれば、再び実権を握れますからね。

 

それに対抗しようと策をなすのですが、上皇側もそれで黙ってはいません。

そしてどんどん対立が激しくなっていきます。

このときの様子を、2箇所に朝廷があるような状態だということで、二所朝廷にしょちょうていと呼んでいます。

f:id:nihonshi0:20201130222437j:plain

その中で嵯峨天皇さがてんのうは新たな役職を作ります。

蔵人所くろうどどころです。

蔵人所くろうどどころの説明に入る前に、みなさん、思い返してみてください。

天皇の秘書役の人を尚侍しょうじと言い、この役職についている人は藤原薬子ふじわらのくすこでしたね?

しかし薬子くすこ平城京へいじょうきょうに移ったことに加え、平城上皇へいぜいじょうこう側の人間。

仕事は滞るわ秘密は漏れるわで、嵯峨天皇さがてんのうの秘書としては不適当です。

だから天皇の秘書として、新たに蔵人所くろうどどころをつくります。

このとき、蔵人所くろうどどころの長官・蔵人頭くろうどのとうに任命されたのは、藤原不比等ふじわらのふひと巨勢野足こせののたりの2人です。

 

さて、その後も両者のみぞはますます深まり、ついに平城上皇へいぜいじょうこう平城京へいじょうきょうに遷都しろと言い出します。

それを皮切りに、嵯峨天皇さがてんのうはまず薬子くすこの兄・仲成なかなりを射殺。

仲成なかなりの死を受けて薬子くすこ平城上皇へいぜいじょうこうは挙兵するのですが、嵯峨天皇さがてんのうはこれをおさえます。

逃げきれないと知った薬子くすこは服毒して亡くなり、平城上皇へいぜいじょうこうは出家します。

これを平城太上天皇へいぜいだいじょうてんのうの乱薬子くすこの乱)と言います。

こうして兄弟の争いは終わりを迎えました。 

 

 2つの令外官の設置【蔵人所と検非違使

f:id:nihonshi0:20201206154614j:plain

さて、ここからは政策について話していきますよ。

覚えなきゃいけないものは3つです。

令外官りょうげのかんの設置、弘仁格式こうにんきゃくしきの成立、令義解りょうのぎげの完成です。

 

まずは令外官りょうげのかんの設置について解説していきます。

令外官りょうげのかんとはなんぞや?という話からするんですが、その前に律令りつりょうについて説明します。

少し長いので、眠くなる方はコーヒーでも飲みながら読んでくださいね。

 

奈良時代から平安時代まで、日本は律令りつりょうという法律にもとづいて政治を行なっていました。

じゃあ律令りつりょうに従って政治をするぞー!って思って律令りつりょうだけ見ても、政治はできません。

律令りつりょうには大まかにしか書かれていないので、具体的にどうすればいいか分かんないんですよ。

f:id:nihonshi0:20201206230808j:plain

現代に置き換えて考えてみましょう。

例えば日本国憲法ってありますよね、国の最高法規の。

その中に公務員の選挙について決まりが載っています。

「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」(第15条3項)

ではこの決まりだけで、実際に選挙を行うことはできるでしょうか?

成年者って何歳からか分からないし、普通選挙っていったってどうやってやればいいの?ってかんじに、具体的に何がOKで何しちゃダメなのかよく分かりません。(私は笑)

だから法律を作って、どうやって選挙をするか、具体的に細かいことを決めているんです。

 

話を戻しますと、これとおんなじように、律令りつりょうだけでは細かいことが決められていないので、政治ができません。

そこで律令りつりょうの修正や補足をする法・きゃくや、律令に載っていることを実際に行うときの詳細をかいた規則・しきといったものが必要となります。

律令りつりょうのうち、刑法以外の決まりについて書いてあるりょうには、政府にこんな官職を置くべし!ってことについても定められているんですね。

でも時代が移り変わるうちに、りょうにはないけどこの官職が必要…!っていうのが出てきちゃったんです。

そこでりょうには定められていない新しい官職を作りました。

このような官職を令外官りょうげのかんといいます。

f:id:nihonshi0:20201204222420j:plain

検非違使法然上人絵伝』より(出典:Wikipedia

嵯峨天皇さがてんのうが新しく定めた令外官りょうげのかんは2つです。

 

1つは先ほど出てきた蔵人所くろうどどころ

これは天皇の秘書のような役職です。

蔵人所くろうどどころの長官を蔵人頭くろうどのとうと言いますが、一番最初に蔵人頭くろうどのとうに任命されたのは藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐ巨勢野足こせののたりでしたね。

 

もう1つの令外官りょうげのかん検非違使けびいしです。

検非違使けびいし平城太上天皇へいぜいだいじょうてんのうの変のあと、京都の治安維持のために作られた役職です。

非違ひいを検察する使、つまり法律に外れたこと(=非違ひい)をしたかどうか、細かく調べる(=検察)つかい(使)ということです。

 

 律令制の整備【弘仁格式と令義解の完成】

f:id:nihonshi0:20201204231434j:plain

令義解(出典:国立国会図書館

この時代、法律の整備も進みました。

 

1つは格式きゃくしきを整理してまとめた弘仁格式こうにんきゃくしきを完成させたことです。

先ほど、律令を補足・修正する法として格式きゃくしきがあると話しましたね。

嵯峨天皇さがてんのうの時代までに何度もきゃくしきができたのですが、その数が多くなってしまったんです。

そこで数多いきゃくしきをまとめました。

年号が弘仁こうにんのときにまとめられた格式きゃくしきだから、これを弘仁格式こうにんきゃくしきと言います。

 

もう1つは養老令ようろうりょうの注釈書令義解りょうのぎげを作ったことです。

奈良時代律令を4度制定してきました。

その中で養老律令ようろうりつりょうは一番最後に制定された律令です。

このうち、政府の命令清原夏野きよはらのなつのらがまとめた養老令ようろうりょうの注釈書を、令義解りょうのぎげと言います。

りょう義解ぎげ、つまりりょうの内容を明らかにした(=義解ぎげ)、ということです。 

f:id:nihonshi0:20201205000405j:plain

ここで注意したいのが、『令集解りょうのしゅうげ』というものもあることです。

これは惟宗直本これむねのなおもと個人的養老令ようろうりょうの解釈を集めてまとめたものなんですね。

りょう集解しゅうげ、つまりりょうの色々な解釈を一つに集めた(=集解しゅうげ)、ということです。

政府が公認した令の内容の解釈書が令義解りょうのぎげ、 個人的に令のいろんな解釈を集めたというのが令集解りょうのしゅうげ、 ということです。

(2つとも、りょうだけの解釈です、りつは含まないので注意!)

 

この『令集解りょうのしゅうげ』が完成する前の823年、嵯峨天皇は弟・淳和天皇に位を譲っています。

そしておおよそ20年後に、嵯峨上皇は亡くなりました。

 

 薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

f:id:nihonshi0:20201206225059j:plain

まとめ

●事件

平城太上天皇の変    

●政治

・2つの令外官の設置  

蔵人所検非違使

弘仁格式の完成

令義解の完成【淳和】  

 ※令集解と混同注意! 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回、特に覚えてもらいたいのは令義解りょうのぎげ令集解りょうのしゅうげの違いです。

この2つは名前も内容も似ているため、よく混同しやすいです。

逆に言えば、覚えてしまえば周りと点差をつけることができるところだと言います。

夢に出てくるくらい、頭に叩き込みましょう!

 

桓武天皇はどんな政治改革をしたの?桓武天皇の政治をわかりやすく解説

f:id:nihonshi0:20201025175456j:plain

桓武天皇(出典:Wikipedia

 さて、今回は平安時代初期の話をしたいと思います。

 

約400年間という、時代の中で最も長い間続いた平安時代

この平安時代の最初の天皇桓武天皇でした。

桓武天皇は政治改革を多く行なった天皇の1人、つまり覚えることがたくさんあることを行なった天皇の1人ということですね。

とくに桓武天皇が行なった律令制の改革については、整理できていない人もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回、「桓武天皇はどんな政治改革をしたのか?」について、解説していきたいと思います。

さっそくみていきましょう! 

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!桓武天皇の時代の流れ
  2. 2度の遷都 平安京に遷都するまで
  3. 律令制の見直し
  4. 蝦夷討伐と徳政論争
  5. 桓武天皇はどんな政治改革をしたの?桓武天皇の政治をわかりやすく解説 まとめ

 

 年表で確認!桓武天皇の時代の流れ

f:id:nihonshi0:20201025175653j:plain

平安京の模型の一部(出典:Wikipedia

桓武天皇かんむてんのうの時代を年表にまとめました。

さーっと目を通してみてください。

f:id:nihonshi0:20201025202153j:plain
 

 2度の遷都 平安京に遷都するまで

f:id:nihonshi0:20201025180507j:plain

長岡京跡(出典:Wikipedia

 桓武天皇かんむてんのうの話に入る前に、桓武天皇かんむてんのうが即位する前の流れを少し。

 

奈良時代の最後、女帝・称徳天皇しょうとくてんのうとその寵愛を受けていた僧・道鏡どうきょうによって、政治は混乱していました。

称徳天皇しょうとくが亡くなって次に即位したのが光仁天皇こうにんてんのうです。(770年)

ここで重要なのが、光仁天皇こうにんてんのう天智天皇てんじてんのうの孫、というところです。

 

天智天皇てんじてんのう飛鳥時代蘇我氏を滅ぼし、大化改新を行った人でしたね〜。

天智天皇てんじてんのうが亡くなったあと、天皇の位の争奪戦である壬申じんしんの乱が起こり、勝って天皇になった人が、天智天皇てんじてんのうの弟である天武天皇てんむてんのう

こののち、奈良時代の男性の天皇は、天武天皇てんむてんのうの子孫である天武てんむ系の皇族でした。

光仁天皇こうにんてんのうが即位したことによって、天武てんむ系から天智てんじ系に変わったんですね。

 

さて、光仁天皇こうにんてんのうののちに息子の桓武天皇かんむてんのうが即位します。(781年)

この桓武天皇かんむてんのう、まず最初に行ったことは遷都です。

784年、平城京へいじょうきょうから長岡京ながおかきょうに遷都するんですね。

都を移して都づくりを着々と進めるのですが…当時都づくりを担当していた役人のトップだった藤原種継ふじわらのたねつぐという人が暗殺されてしまいます。

犯人は分かったんですが、この犯人が桓武天皇かんむてんのうの弟・早良親王さわらしんのうに仕えていたことから、早良親王さわらしんのうも事件に関わったとされて捕まってしまいます。

淡路に流されることが決まるのですが、早良親王さわらしんのうは納得いきません。

自分は無実なのですから。

それから早良親王さわらしんのうは何も食べず、10日後に死んでしまいます。

 

そして桓武天皇かんむてんのう早良親王さわらしんのうの怨霊に悩まされることになります。

自分の皇后が死に、息子が病に侵され…悩んだ桓武天皇かんむてんのうは怨霊から逃れるために、また遷都することにします。

長岡京ながおかきょうに遷都してから10年後のことでした。

遷都した先は京都。

平安京へいあんきょうです。

 

 律令制の見直し

f:id:nihonshi0:20201025180629j:plain

 

ここまで読んで、「桓武天皇かんむてんのう、遷都しかしてないじゃんか!」と思った方、ご安心ください、桓武天皇かんむてんのうは数々の政策を行なっています。

桓武天皇かんむてんのうが行った政策は大きく分けて2つ、律令りつりょう制の見直し蝦夷えみし討伐です。

では律令りつりょう制からみていきましょう。

 

奈良時代の最後、農民は重すぎる負担に苦しんでいました。

そのためその土地から逃げ出したり、男より負担の軽い女と性別を偽って戸籍に登録する人が増えていました。

この農民の負担を減らそうと、桓武天皇かんむてんのう律令りつりょう制を見直しています。

 

当時、律令りつりょう制の税の一つである兵役へいえきによって、国内にいる21〜60歳の男性の一部は、各国にある軍団ぐんだんに所属しなければならなかったんですね。

戦いに備えるためです。

しかし、国司はこの軍団ぐんだんを自分勝手な用でこき使っており、軍団ぐんだんに所属する兵士は疲弊していました。

 

そのため桓武天皇かんむてんのうは、特定の地域だけ残して、その他の国では軍団ぐんだんを廃止します。

代わりに作った制度が、健児こんでいの制です。

健児こんでいは各国に配置された兵士のことで、郡司や地方の有力者の子弟を採用しました。

 

また、桓武天皇かんむてんのうは他の税の負担も軽くしています。

年間で60日、国内で肉体労働を行う雑徭ぞうようという税がありましたが、その日数を半減して30日にしました。

 

さて、農民の負担を減らすことには成功しましたが、他にも解決しなければならない問題がありました。

国司の交代がうまくいっていないという問題です。

律令りつりょう制で地方の国を収めている役人のトップが国司でしたね。

国司は中央で任命されて各国に派遣されるのですが、この当時、国司の交代がうまくいっていませんでした。

なんで国司が交代するだけなのにうまくいかなくなるの?って思ったそこのあなたのために、どうやって国司の交代が行われるか説明しますね。

そんなの完璧だぜ!って方は1段落分、飛ばしてください。

 

国司が交代するときは、新しく国司になる人が前の国司解由状げゆじょうという書類を渡すんですね。

この解由状げゆじょうというのは、前の国司はちゃんと仕事をしてましたよ、ちゃんと引き継ぎしましたよ、ってこと証明する書類です。

この解由状げゆじょうを前の国司中央政府にいる上司に渡すことで、前国司だった人は次の役職が与えられる…というシステムだったわけです。

しかし、もし新しく任命された国司と前に任命された国司がトラブルが起こったら? この交代がうまくいかないんですね。

他にも、当時の国司は不正をかなり行っていたので、この不正が原因となって交代がうまくいかないこともあったそうです。

 

そこで桓武天皇かんむてんのうは、国司交代のときに不正やトラブルを防ぐために、解由状げゆじょうをチェックする役職を作ります。

それが勘解由使かげゆしです。

 

他にも、桓武天皇かんむてんのうは、班田についても見直ししました。

律令りつりょう制では、人々に耕させる農地・口分田くぶんでんを政府が与えていましたね。

この口分田くぶんでんは,6年ごとに分け与えていたのですが,桓武天皇かんむてんのうはこれを12年ごとに変えています。

 

 蝦夷討伐と徳政論争

f:id:nihonshi0:20201025180751j:plain

胆沢城跡(出典:Wikipedia

 少しさかのぼって、桓武天皇かんむてんのうの父・光仁天皇こうにんてんのうの時代。

東北地方にいた蝦夷えみしに、朝廷が東北地方で拠点としていた多賀城たがじょうを焼かれてしますんですね。

そこで桓武天皇かんむてんのうは、蝦夷えみしを討伐することに力を入れます。

3回にわたって東北へ兵を出すのですが、最初の2回は失敗してしまいました。

そこで軍の総大将である征夷大将軍せいいたいしょうぐんに任命されたのが坂上田村麻呂さかのうえのたむらまろです。(797年)

田村麻呂たむらまろが3回目の出兵を行い、801年、ついに蝦夷えみしの族長である阿弖流為あてるいが降伏します。

 

そののち、胆沢城いさわじょうを作り、鎮守府ちんじゅふ多賀城から胆沢城へ移しました。

 

 

このように、桓武天皇かんむてんのうはさまざまな政策を行なってきたわけですが、実際に都づくりや戦争を行うのは民ですね。

長い間行っていたら当然民は疲弊してしまいます。

 

そこで804年、桓武天皇かんむてんのうは、民にとって良いのはどういう政治か?について,藤原緒嗣ふじわらのおつぐ菅野真道すがののまみちに議論させるんですね。

これを徳政論争とくせいろんそうと言います。

この話し合いで藤原緒嗣ふじわらのおつぐの言った、「方今いま天下苦し むところは軍事と造作ぞうさくなり」というセリフは有名です。

「今、民が苦しんでいるのは軍事と造作、つまり蝦夷討伐と平安京の造営だ!」ってことです。

この話し合いを受けて、桓武天皇かんむてんのうはこの2つの事業を中止することにします。

そしてこの2年後、桓武天皇かんむてんのうは亡くなりました。

 

 桓武天皇はどんな政治改革をしたの?桓武天皇の政治をわかりやすく解説 まとめ

f:id:nihonshi0:20201025181149j:plain

桓武天皇の時代

2度の遷都

 平城→長岡→平安

律令制の見直し

 税制と班田の見直し,勘解由使の設置

蝦夷討伐

 

いかがでしたか?

 

桓武天皇はさまざまな政策を行ってきましたが、大きく分けると上の3つです。

 

その中で、律令制の見直しと蝦夷討伐については、試験で重要な範囲になっています。

何を行なったのかを自分で説明できるようにしてみてくださいね。 

孝謙天皇はどうして重祚したの?孝謙・淳仁・称徳天皇の時代をわかりやすく解説

f:id:nihonshi0:20200925233633j:plain

孝謙天皇(出典:Wikipedia)  

 

さて、重祚という言葉を覚えていますか?

 

重祚とは、一度退位した天皇が再び天皇の位に着くことでしたね。

 

そしてもう一つ質問。

 

日本の歴史において、重祚した天皇は何人でしょう?

 

なんとたったの2人しかいないんです。

 

ともに女帝で、1人は皇極天皇、もう1人は今回の記事に出てくる重要人物・孝謙天皇です。

 

孝謙天皇はなぜ重祚したのでしょうか?

 

今回の記事では、「なぜ孝謙天皇重祚したの?」「孝謙天皇の時代に実権はどのように移っていった?」について解説します。

 

それでは早速みていきましょう!

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!孝謙・淳仁・称徳天皇の時代の流れ
  2. 藤原仲麻呂の繁栄【後ろ盾となった光明皇太后】
  3. 道鏡と称徳天皇の共同政治
  4. 孝謙天皇はどうして重祚したの?孝謙・淳仁・称徳天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

 

 

年表で確認!孝謙淳仁称徳天皇の時代の流れ
 

f:id:nihonshi0:20200925233735j:plain

淳仁天皇 淡路陵(出典:Wikipedia

 

孝謙天皇から光仁天皇が即位するまでのできごとを年表にまとめました。

 

今一度確認してみましょう。

 

 

※注意

年表で字の色が薄く、右に寄せて書かれているものは文化史の内容になります。

印象に残りやすいように入れてみました。

ただし、文化史の年号を覚える必要はありません!

文化史は、「どの事柄がどの時代に起こったのか?そのときの文化の特色は?」について抑えていればOKです。

「ふ〜ん、この作品はここらへんでできたんだな〜」くらいの感覚で、気楽に流してくださいね。

 

f:id:nihonshi0:20200925234030j:plain

  

 藤原仲麻呂の繁栄【後ろ盾となった光明皇太后

 

f:id:nihonshi0:20200925233810j:plain

藤原仲麻呂の屋敷・田村第跡 推定地(出典:Wikipedia 

さて、中臣鎌足なかとみのかまたりから始まった藤原氏についてみていきましょう。

 

聖武天皇しょうむてんのうの時代、藤原四子(武智麻呂むちまろ房前ふささき宇合うまかい麻呂)が天然痘で相次いで亡くなり、橘諸兄たちばなのもろえが政治の実権を握りましたね。

 

それに焦った宇合うまかいの息子・藤原広嗣ふじわらのひろつぐが反乱を起こすも失敗に終わります。

 

そんな中、着実に力をつけていた藤原氏がいます。

 

武智麻呂むちまろの息子・藤原仲麻呂ふじわらのなかまろです

 

 

749年、聖武天皇しょうむてんのうが娘へ位を譲り、孝謙天皇こうけんてんのうが即位しました。

 

そしてその母である光明皇后こうみょうこうごうは皇太后となります。

 

この孝謙天皇こうけんてんのうが即位した年、仲麻呂なかまろ紫微中台しびちゅうだいという光明皇太后こうみょうこうたいごうのための役所を設置しました。

 

仲麻呂なかまろはこの紫微中台の長官に就任し、自身の叔母である光明皇太后こうみょうこうたいごうとの結びつきを強めようとしたのです。

 

 

また757年、仲麻呂なかまろは、祖父の藤原不比等ふじわらのふひとが作った養老律令ようろうりつりょうを施行しています。

 

養老律令ようろうりつりょうは718年に不比等ふひとが完成させたものでしたね。

 

つまり、養老律令ようろうりつりょうは完成から約40年後に日の目を見たのです。

 

ではなぜ40年も前に作られた律令を引っ張り出してきたのでしょう?

 

これは不比等ふひとの功績を示し、藤原氏の名を高めるために行ったのではないかと言われています。

 

 

こうし徐々に力を強めていった仲麻呂なかまろですが、これを快く思わなかった者がいました。

 

橘諸兄たちばなのもろえの息子・橘奈良麻呂たちばなのならまろです。

 

実権が仲麻呂なかまろに集まる中、奈良麻呂仲麻呂なかまろを倒すために反仲麻呂なかまろ派を集めて反乱を企てました。

 

しかし、この計画は事前に密告されてしまい、橘奈良麻呂たちばなのならまろたちは捕らえられ、殺されてしまいます。

 

これを橘奈良麻呂たちばなのならまろの変と言います。

 

 

この翌年の758年、仲麻呂なかまろは新しい天皇を立てます。

 

淳仁天皇じゅんにんてんのうです。

 

淳仁天皇じゅんにんてんのうは、仲麻呂なかまろの息子の元妻を奥さんにしており、仲麻呂なかまろの私邸である田村第で暮らしていたことがあります。

 

つまり、仲麻呂なかまろの言いなりになる天皇だったんですね。

 

そして仲麻呂なかまろ恵美押勝えみのおしかつの名を賜り、太政大臣までのぼりつめました。

 

 

 

栄華の絶頂にいた仲麻呂なかまろですが、760年、彼の後ろ盾となっていた光明皇太后こうみょうこうたいごうが亡くなります

 

こうして後ろ盾を失った仲麻呂なかまろの政治生命に、衰退の影が射し始めたのです。

 

 道鏡称徳天皇の共同政治

 

f:id:nihonshi0:20200925233829j:plain

道鏡 自筆署名(出典:Wikipedia

光明皇太后こうみょうこうたいごうが亡くなった後、平城宮の改築をするために淳仁天皇じゅんにんてんのう孝謙上皇こうけんじょうこうは一時期違う宮で過ごします。
 
そんな折、孝謙上皇こうけんじょうこうは病気にかかるのですが、このときに治療を行なったのが道鏡どうきょうというお坊さんでした。
 
やがて孝謙上皇こうけんじょうこうはこの道鏡どうきょうを寵愛するようになります。
 
もちろん仲麻呂なかまろからしたらおもしろくありません。
 
そこで仲麻呂なかまろは、道鏡を寵愛するのをやめるよう淳仁天皇じゅんにんてんのうに言ってもらうのですが、これによって孝謙上皇こうけんじょうこうは怒ります。
 
そして淳仁天皇じゅんにんてんのうに仕事をさせないようにしていきました。
 
危機感を持った仲麻呂なかまろは反乱を企てます。
 
しかし孝謙上皇こうけんじょうこうに先手を打たれてしまい、都を逃れるも捕まって殺されました。
 
これを藤原仲麻呂ふじわらのなかまろの乱恵美押勝えみのおしかつの乱)と言います。

 

 

こののち、孝謙上皇こうけんじょうこう称徳天皇しょうとくてんのうとして即位し、道鏡どうきょう太政大臣禅師、さらに法王へと出世していきます。

 

その中で起こった事件が宇佐八幡宮神託事件うさはちまんぐうしんたくじけんです。

 

この事件の始まりは、宇佐八幡宮であったあるお告げが報告されたことにありました。

 

宇佐八幡宮は、次の天皇道鏡どうきょうがいいとのお告げがあったと報告したのです。

 

事の真偽を確かめるために、称徳天皇しょうとくてんのう和気清麻呂わけのきよまろを遣わして確認させに行かせました。

 

そして和気清麻呂わけのきよまろは、臣下が君主になったことは一度もないため、皇族を立てることが神のご意向だったと報告をします。

 

この報告を受け、称徳天皇しょうとくてんのう道鏡どうきょうは激しく怒ります。

 

怒りを買った和気清麻呂わけのきよまろは、別部穢麻呂わけべのきたなまろと改名され、流されてしまいます。

 

こうして道鏡どうきょう天皇となることを阻止した事件が、宇佐八幡宮神託事件うさはちまんぐうしんたくじけんなのです。

 

 

そして770年、称徳天皇しょうとくてんのうは病に倒れ、亡くなりました。

 

後ろ盾を失った道鏡どうきょうは、栃木県の下野薬師寺に左遷され、2年後に亡くなります。

 

 孝謙天皇はどうして重祚したの?孝謙淳仁称徳天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

 

f:id:nihonshi0:20200925233943j:plain

 

孝謙天皇こうけんてんのうの時代 重要なできごと2つ

養老律令ようろうりつりょうを施行

橘奈良麻呂たちばなのならまろの変

 

淳仁天皇じゅんにんてんのうの時代 重要なできごと1つ

藤原仲麻呂ふじわらのなかまろの乱

 

称徳天皇しょうとくてんのうの時代 重要なできごと1つ

宇佐八幡宮神託事件うさはちまんぐうしんたくじけん

 

いかがでしたか?

 

奈良時代は権力闘争の激しい時代でしたね。

 

そのためどの順番で誰が権力を握っていたか?に着目して流れをざっと掴むことが重要です。

 

今一度、確認してみてくださいね。 

聖武天皇は一代で何回遷都した?聖武天皇の政治をわかりやすく解説!

f:id:nihonshi0:20200918221903j:plain

聖武天皇(出典:Wikipedia

 

聖武天皇東大寺の大仏を建立した天皇として、馴染み深い天皇の一人ではないしょうか?

 

反面、一代で複数回遷都を行い、重要な出来事も多く起こった時代でもあり、受験生泣かせの天皇でもあるのではないでしょうか。

 

今回は、「聖武天皇はどれくらい遷都したの?」「聖武天皇の時代に実権を握っていたのは誰?」という疑問にお答えします。

 

それではさっそくみていきましょう。

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!聖武天皇の時代の流れ
  2. 長屋王の変と光明子の立后
  3. 橘諸兄政権【藤原広嗣の乱と4度の遷都】
  4. 聖武天皇は一代で何回遷都した?聖武天皇の政治をわかりやすく解説!まとめ

 

 

 年表で確認!聖武天皇の時代の流れ

 

f:id:nihonshi0:20200918222140j:plain

東大寺大仏縁起起絵巻』中巻(出典:Wikipedia

 

聖武天皇しょうむてんのうの時代を年表にまとめました。

 

確認してみましょう!

f:id:nihonshi0:20200918231354j:plain 

 

 長屋王の変光明子立后

 

f:id:nihonshi0:20200918222428j:plain

 

724年、聖武天皇しょうむてんのうが即位します。

 

このとき長屋王ながやおう左大臣に就任し、最高権力者となります。

 

 

さて、長屋王ながやおうの前に政権を握っていた藤原不比等ふじわらのふひとですが、聖武天皇しょうむてんのうの妃の一人に、不比等ふひとの娘・光明子こうみょうしがいました。

 

聖武天皇しょうむてんのう光明子こうみょうしの間には皇子が一人生まれましたが、1歳を前に亡くなってしまいます。

 

これを受けて、不比等ふひとの息子の武智麻呂むちまろ房前ふささき宇合うまかい麻呂まろの四兄弟は焦ります。

 

聖武天皇しょうむてんのうには他の妃との間に皇子が生まれており、その子供が天皇になる可能性が出てきたからです。

 

藤原氏との血縁関係のある天皇でないと、藤原氏の朝廷での力が弱くなってしまいます。

 

 

そこで、光明子こうみょうしを皇后にしようとする案を思いつきます。

 

皇后は天皇が亡くなったあと天皇として即位することができるため、聖武天皇しょうむてんのうが亡くなったあとに光明子こうみょうし天皇に即位できれば実権を握ることができます。

 

しかし、皇族以外が皇后になったことは今までありませんでした。

 

そのため長屋王ながやおう光明子こうみょうしの皇后即位に反対します。

 

 

そこで藤原四兄弟長屋王ながやおうの失脚を企て、長屋王ながやおうの呪いによって聖武天皇しょうむてんのう光明子こうみょうしとの皇子が亡くなったという報告が聖武天皇しょうむてんのうになされます。

 

こうして729年、長屋王ながやおうは謀反の疑いをかけられて自殺に追い込まれました。

 

これを長屋王ながやおうの変と言います。

 

そして同じ年の729年、光明子こうみょうしを皇后に即位させることに成功しました。

 

 

しかし737年に起こった天然痘の流行で、藤原四兄弟は全員亡くなってしまいました。

 

そこで政権を握ることになったのが橘諸兄たちばなのもろえです。

 

ちなみに橘諸兄たちばなのもろえ光明子こうみょうしにとって父の異なる兄です。

  

 橘諸兄政権【藤原広嗣の乱と4度の遷都】

 

f:id:nihonshi0:20200918222632j:plain

橘諸兄(出典:Wikipedia

 

橘諸兄たちばなのもろえ政権下では、遣唐使として唐に渡った経験のある玄昉げんぼう吉備真備きびのまきびが活躍します。

 

これに反感を持ったのが藤原広嗣ふじわらのひろつぐです。

 

広嗣ひろつぐ藤原四兄弟の一人・宇合うまかいの息子で、太宰府に左遷されていました。

 

 

 

政権内で藤原氏の力が弱い状態を変えようと、広嗣ひろつぐは九州で挙兵します。

 

この740年に起こった乱を藤原広嗣ふじわらのひろつぐの乱と言います。

 

広嗣ひろつぐは政府軍に敗れ、殺されてしまいます。

 

 

乱が起きて数年間、聖武天皇しょうむてんのう遷都を4回行います。

 

まず741年、平城京へいじょうきょうから恭仁京くにきょうに遷都を行います。

 

同じ年の741年に国分寺建立こくぶんじこんりゅうみことのりが、743年には墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう大仏建立だいぶつこんりゅうみことのりが出されます。

 

そして744年に難波宮なにわのみやへ、翌年の745年には紫香楽宮しがらきのみやへ遷都します。

 

しかし反対が多かったため、同じ年の745年、平城京へいじょうきょうに戻ることになりました。

 

そんなどの順番でどこに遷都したのか覚えられないよ…というあなた!

 

私が使ったゴロを紹介します!

 

「4回も国(恭仁)に何(難波)し(紫香楽)に?」です。

 

これなら覚えられそう!という方はぜひこれで覚えてみてください。

 

 

そして749年、聖武天皇しょうむてんのう天皇の位を光明子こうみょうしとの間に生まれた娘に譲ります。

 

それが孝謙天皇こうけんてんのうです。 

 

 聖武天皇は一代で何回遷都した?聖武天皇の政治をわかりやすく解説!まとめ

 

f:id:nihonshi0:20200918223604j:plain

聖武天皇しょうむてんのうの時代 重要なできごと7つ

長屋王ながやおうの変

光明子こうみょうし立后

藤原広嗣ふじわらのひろつぐの乱

・4度の遷都

 【平城京へいじょうきょう恭仁京くにきょう難波宮なにわのみや紫香楽宮しがらきのみや平城京へいじょうきょう

国分寺建立こくぶんじこんりゅうみことのり

墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほう

大仏建立だいぶつこんりゅうみことのり

 

いかがでしたか?

 

 

権力者ごとに起こった重要な出来事の数を把握して、空で暗唱すると覚えやすいですよ。

 

ぜひ試してみてください。

聖武天皇までの政治はどういう流れ?元明・元正天皇の時代をわかりやすく解説!

f:id:nihonshi0:20200821215556j:plain

平城宮主要部の模型(出典:Wikipedia

701年、日本で初めて律と令のそろった大宝律令たいほうりつりょうが完成します。
 
このときの天皇文武天皇もんむてんのうでしたね。
 
大宝律令たいほうりつりょうが完成してから6年後の707年、文武天皇もんむてんのうは病死してしまいます。

 

文武天皇もんむてんのうには息子がいました。

 

のちの聖武天皇しょうむてんのうである首皇子わびとおうじです。

 

次の天皇として首皇子わびとおうじを即位させたいですが、首皇子わびとおうじは当時まだ7歳。

 

天皇として即位するには幼すぎました。

 

首皇子わびとおうじはのちに聖武天皇しょうむてんのうとして即位しますが、文武天皇もんむてんのうが亡くなってから彼が即位するまで17年もあります。

 

では、首皇子わびとおうじが成長するまでの間、誰が天皇として即位していたのでしょうか?

 

今回は「文武天皇もんむてんのうの死後から聖武天皇しょうむてんのうが即位するまで、誰が天皇に即位したの?」「その間にどのような政策が行われたの?」という疑問にお答えします。

  

それではさっそくみていきましょう! 

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!天正朝までの流れ
  2. 天明天皇の政治
  3. 天正天皇の政治
  4. 長屋王の政策
  5. 聖武天皇までの政治はどういう流れ?天明・天正天皇の時代をわかりやすく解説!まとめ

 

 

年表で確認!天正朝までの流れ
 

f:id:nihonshi0:20200821220952j:plain

元正天皇てんしょうてんのうまでの時代を年表にまとめてみました。 

 

いま一度確認してみましょう。 

 

f:id:nihonshi0:20200823232906j:plain

  

元明天皇の政治

 

f:id:nihonshi0:20200821214220j:plain 

 
701年に大宝律令たいほうりつりょうが完成したあと、文武天皇もんむてんのうは707年になくなってしまいます。

 

文武天皇もんむてんのうの息子である首皇子わびとおうじは当時まだ7歳。

 

天皇として即位するには幼すぎました。

 

そのため首皇子わびとおうじが成長するまでのつなぎとして、2人の女帝がその任を務めます。

 

まず天皇として即位したのは、首皇子わびとおうじの祖母であり、草壁皇子くさかべのおうじの妻であった元明天皇てんめいてんのうでした。

 

ちなみにこのとき政権を握っているのは藤原不比等ふじわらのふひとです。

 

 

元明天皇てんめいてんのうが即位した翌年である708年、日本で銅がとれるようになります。

 

そこで元号和銅と変えました。

 

これをきっかけに、元明天皇てんめいてんのう和同開珎わどうかいちんという銅銭を鋳造します。

 

和同開珎わどうかいちん本朝十二銭ほんちょうじゅうにせんの一番最初の銅銭です。

 

本朝十二銭ほんちょうじゅうにせんとは、708年からの250年間で朝廷によって作られた12種類の銅銭のことです。

 

富本銭ふほんせんを含めると、古代には13種類の貨幣があったことになりますね。

 

ちなみに同じ年に平城京へいじょうきょうを造営するように命じたため、お金が必要だったから和同開珎わどうかいちんを鋳造したという説があるようです。

 

そして和同開珎わどうかいちんが鋳造された2年後の710年、持統じとう文武もんむ元明天皇てんめいてんのうの三代の間に宮都とされていた藤原京ふじわらきょうから、平城京へいじょうきょうへ遷都を行います。

 

 

さて、和同開珎わどうかいちんが鋳造されましたが、当時行われていたのは物々交換です。

 

銭を与えられても、どうやって使えばいいのかよくわかりません。

 

なんとか貨幣を流通させたい…!という思いから制定されたのが、711年の蓄銭叙位令ちくせんじょいれいです。

 

蓄銭叙位令ちくせんじょいれいとは、銭をたくさん蓄えれば蓄えるほど高い位階をあげるという法律です。

 

 

元明天皇てんめいてんのうの時代において、文化史で覚えておきたいものが2つあります。

 

1つ目は712年の『古事記こじき』の成立です。

 

古事記こじきは、稗田阿礼ひえだのあれが暗唱したものを太安万侶おおのやすまろが文字に書き記した歴史書です。

 

現存する中では日本最古の歴史書になります。

 

2つ目は713年に『風土記ふどき』を編集するように命じたことです。

 

 

天正天皇の政治

 

 715年、元明天皇てんめいてんのうは老いを理由に退位します。

 

このときまだ首皇子わびとおうじ天皇に即位させることができなかったため、元正天皇てんしょうてんのうが即位します。

 

元正天皇げんしょうてんのう草壁皇子くさかべのおうじ元明天皇てんめいてんのうの娘です。

 

つまり首皇子わびとおうじのおばになりますね。

 

 

即位してから2年後の717年、第9回の遣唐使が派遣されます。

 

このとき派遣されたのは、玄昉げんぼう吉備真備きびのまきび阿倍仲麻呂あべのなかまろたちです。

 

3人ともとても重要な人物ですのでチェックしておきましょう。

 

 

 そして718年、養老律令ようろうりつりょうができます。

 

このとき中心となって編纂を行った人物は藤原不比等ふじわらのふひとです。

 

藤原不比等ふじわらのふひとといえば、文武天皇もんむてんのうのときに完成した大宝律令たいほうりつりょうの編纂にも関わっていましたね。

 

養老律令ようろうりつりょう大宝律令たいほうりつりょうと内容にあまり差がないと言われています。

 

ここで注意したいのは、この養老律令ようろうりつりょう施行されたのは、完成してから約40年後であるということです!

 

では誰のときに施行されたのかといいますと、孝謙天皇こうけんてんのうの治世、藤原不比等ふじわらのふひとの孫である藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ政権のときに施行されています。

 

間違えないように気を付けましょう!

 

 

長屋王の政策
 

f:id:nihonshi0:20200821220229j:plain

 

養老律令ようろうりつりょうが完成した2年後、藤原不比等ふじわらのふひとは亡くなります。

 

このあとに政権を握ったのが長屋王ながやおうでした。

 

長屋王ながやおうは、天武天皇てんむてんのうの子・高市皇子たけちのおうじの息子です。

 

 

さて、長屋王ながやおう政権は722年、百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくを打ち出します。

 

百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくとは、農民に食料や道具を貸すかわりに10日間開墾させて良田を増やそうという計画です。

 

どうしてこんな計画を出そうと思ったのか?といいますと、浮浪・逃亡が続出したり、口分田が不足したりしてしまったからです。

 

つまり税が重くて土地から農民が逃げだしてしまったり、人口の増加で与える土地が減ってしまったりしたんですね。

 

そこで開墾して口分田をちゃんと与えようと、百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくを打ち出します。

 

さらに開墾をすすめるために出した法令が、723年の三世一身法さんぜいっしんほうです。

 

三世一身法さんぜいっしんほうとは、条件・期限付きで水田を自分のものにしていいことを認めた法律です。

 

ここでいう条件・期限というのは次のようなものです。

 

 ・新しく灌漑施設を作って田んぼを作った

  →自分・子供・孫の三世代が私有できる

 

 ・荒廃していた田んぼを復活させた

  →自分だけ私有できる

 

つまり、自分や孫が死んだら国のものになっちゃうんですね。

 

(この政策はあまりうまくいきませんでした。

   このことがのちの墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほうの制定につながります。)

 

このが出された翌年、元正天皇げんしょうてんのうはついに、文武天皇もんむてんのうの息子である首皇子わびとおうじへ位を譲ります。

 

これが聖武天皇しょうむてんのうです。

 

 

聖武天皇までの政治はどういう流れ?天明天正天皇の時代をわかりやすく解説!まとめ

 

f:id:nihonshi0:20200821220509j:plain

 

元明天皇てんめいてんのう - 重要な出来事 5つ -

藤原不比等ふじわらのふひと

 ・和同開珎わどうかいちんの鋳造

 ・平城京へいじょうきょうへの遷都

 ・蓄銭叙位令ちくせんじょいれいの制定

 ・『古事記こじき』の完成

 ・『風土記ふどき』撰進の命

元正天皇げんしょうてんのう - 重要な出来事 4つ -

藤原不比等ふじわらのふひと

 ・遣唐使の派遣

 (玄昉げんぼう吉備真備きびのまきび阿倍仲麻呂あべのなかまろ

 ・養老律令ようろうりつりょうの完成

長屋王ながやおう

 ・百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく

 ・三世一身法さんぜいっしんほうの制定

 

 いかがでしたか?

 

天皇と行われた政策に加え、当時誰が政権を握っていたかは非常に重要です。

 

「自分で説明するとしたらどういうふうに言うだろう?」と考えながら繰り返し読むと、頭の中が整理できていいですよ。