高校日本史攻略の部屋

日本史赤点常習犯でも大丈夫!読むだけで50点以上あがる簡単解説ブログ

聖武天皇までの政治はどういう流れ?元明・元正天皇の時代をわかりやすく解説!

f:id:nihonshi0:20200821215556j:plain

平城宮主要部の模型(出典:Wikipedia

701年、日本で初めて律と令のそろった大宝律令たいほうりつりょうが完成します。
 
このときの天皇文武天皇もんむてんのうでしたね。
 
大宝律令たいほうりつりょうが完成してから6年後の707年、文武天皇もんむてんのうは病死してしまいます。

 

文武天皇もんむてんのうには息子がいました。

 

のちの聖武天皇しょうむてんのうである首皇子わびとおうじです。

 

次の天皇として首皇子わびとおうじを即位させたいですが、首皇子わびとおうじは当時まだ7歳。

 

天皇として即位するには幼すぎました。

 

首皇子わびとおうじはのちに聖武天皇しょうむてんのうとして即位しますが、文武天皇もんむてんのうが亡くなってから彼が即位するまで17年もあります。

 

では、首皇子わびとおうじが成長するまでの間、誰が天皇として即位していたのでしょうか?

 

今回は「文武天皇もんむてんのうの死後から聖武天皇しょうむてんのうが即位するまで、誰が天皇に即位したの?」「その間にどのような政策が行われたの?」という疑問にお答えします。

  

それではさっそくみていきましょう! 

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!天正朝までの流れ
  2. 天明天皇の政治
  3. 天正天皇の政治
  4. 長屋王の政策
  5. 聖武天皇までの政治はどういう流れ?天明・天正天皇の時代をわかりやすく解説!まとめ

 

 

年表で確認!天正朝までの流れ
 

f:id:nihonshi0:20200821220952j:plain

元正天皇てんしょうてんのうまでの時代を年表にまとめてみました。 

 

いま一度確認してみましょう。 

 

f:id:nihonshi0:20200823232906j:plain

  

元明天皇の政治

 

f:id:nihonshi0:20200821214220j:plain 

 
701年に大宝律令たいほうりつりょうが完成したあと、文武天皇もんむてんのうは707年になくなってしまいます。

 

文武天皇もんむてんのうの息子である首皇子わびとおうじは当時まだ7歳。

 

天皇として即位するには幼すぎました。

 

そのため首皇子わびとおうじが成長するまでのつなぎとして、2人の女帝がその任を務めます。

 

まず天皇として即位したのは、首皇子わびとおうじの祖母であり、草壁皇子くさかべのおうじの妻であった元明天皇てんめいてんのうでした。

 

ちなみにこのとき政権を握っているのは藤原不比等ふじわらのふひとです。

 

 

元明天皇てんめいてんのうが即位した翌年である708年、日本で銅がとれるようになります。

 

そこで元号和銅と変えました。

 

これをきっかけに、元明天皇てんめいてんのう和同開珎わどうかいちんという銅銭を鋳造します。

 

和同開珎わどうかいちん本朝十二銭ほんちょうじゅうにせんの一番最初の銅銭です。

 

本朝十二銭ほんちょうじゅうにせんとは、708年からの250年間で朝廷によって作られた12種類の銅銭のことです。

 

富本銭ふほんせんを含めると、古代には13種類の貨幣があったことになりますね。

 

ちなみに同じ年に平城京へいじょうきょうを造営するように命じたため、お金が必要だったから和同開珎わどうかいちんを鋳造したという説があるようです。

 

そして和同開珎わどうかいちんが鋳造された2年後の710年、持統じとう文武もんむ元明天皇てんめいてんのうの三代の間に宮都とされていた藤原京ふじわらきょうから、平城京へいじょうきょうへ遷都を行います。

 

 

さて、和同開珎わどうかいちんが鋳造されましたが、当時行われていたのは物々交換です。

 

銭を与えられても、どうやって使えばいいのかよくわかりません。

 

なんとか貨幣を流通させたい…!という思いから制定されたのが、711年の蓄銭叙位令ちくせんじょいれいです。

 

蓄銭叙位令ちくせんじょいれいとは、銭をたくさん蓄えれば蓄えるほど高い位階をあげるという法律です。

 

 

元明天皇てんめいてんのうの時代において、文化史で覚えておきたいものが2つあります。

 

1つ目は712年の『古事記こじき』の成立です。

 

古事記こじきは、稗田阿礼ひえだのあれが暗唱したものを太安万侶おおのやすまろが文字に書き記した歴史書です。

 

現存する中では日本最古の歴史書になります。

 

2つ目は713年に『風土記ふどき』を編集するように命じたことです。

 

 

天正天皇の政治

 

 715年、元明天皇てんめいてんのうは老いを理由に退位します。

 

このときまだ首皇子わびとおうじ天皇に即位させることができなかったため、元正天皇てんしょうてんのうが即位します。

 

元正天皇げんしょうてんのう草壁皇子くさかべのおうじ元明天皇てんめいてんのうの娘です。

 

つまり首皇子わびとおうじのおばになりますね。

 

 

即位してから2年後の717年、第9回の遣唐使が派遣されます。

 

このとき派遣されたのは、玄昉げんぼう吉備真備きびのまきび阿倍仲麻呂あべのなかまろたちです。

 

3人ともとても重要な人物ですのでチェックしておきましょう。

 

 

 そして718年、養老律令ようろうりつりょうができます。

 

このとき中心となって編纂を行った人物は藤原不比等ふじわらのふひとです。

 

藤原不比等ふじわらのふひとといえば、文武天皇もんむてんのうのときに完成した大宝律令たいほうりつりょうの編纂にも関わっていましたね。

 

養老律令ようろうりつりょう大宝律令たいほうりつりょうと内容にあまり差がないと言われています。

 

ここで注意したいのは、この養老律令ようろうりつりょう施行されたのは、完成してから約40年後であるということです!

 

では誰のときに施行されたのかといいますと、孝謙天皇こうけんてんのうの治世、藤原不比等ふじわらのふひとの孫である藤原仲麻呂ふじわらのなかまろ政権のときに施行されています。

 

間違えないように気を付けましょう!

 

 

長屋王の政策
 

f:id:nihonshi0:20200821220229j:plain

 

養老律令ようろうりつりょうが完成した2年後、藤原不比等ふじわらのふひとは亡くなります。

 

このあとに政権を握ったのが長屋王ながやおうでした。

 

長屋王ながやおうは、天武天皇てんむてんのうの子・高市皇子たけちのおうじの息子です。

 

 

さて、長屋王ながやおう政権は722年、百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくを打ち出します。

 

百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくとは、農民に食料や道具を貸すかわりに10日間開墾させて良田を増やそうという計画です。

 

どうしてこんな計画を出そうと思ったのか?といいますと、浮浪・逃亡が続出したり、口分田が不足したりしてしまったからです。

 

つまり税が重くて土地から農民が逃げだしてしまったり、人口の増加で与える土地が減ってしまったりしたんですね。

 

そこで開墾して口分田をちゃんと与えようと、百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかくを打ち出します。

 

さらに開墾をすすめるために出した法令が、723年の三世一身法さんぜいっしんほうです。

 

三世一身法さんぜいっしんほうとは、条件・期限付きで水田を自分のものにしていいことを認めた法律です。

 

ここでいう条件・期限というのは次のようなものです。

 

 ・新しく灌漑施設を作って田んぼを作った

  →自分・子供・孫の三世代が私有できる

 

 ・荒廃していた田んぼを復活させた

  →自分だけ私有できる

 

つまり、自分や孫が死んだら国のものになっちゃうんですね。

 

(この政策はあまりうまくいきませんでした。

   このことがのちの墾田永年私財法こんでんえいねんしざいほうの制定につながります。)

 

このが出された翌年、元正天皇げんしょうてんのうはついに、文武天皇もんむてんのうの息子である首皇子わびとおうじへ位を譲ります。

 

これが聖武天皇しょうむてんのうです。

 

 

聖武天皇までの政治はどういう流れ?天明天正天皇の時代をわかりやすく解説!まとめ

 

f:id:nihonshi0:20200821220509j:plain

 

元明天皇てんめいてんのう - 重要な出来事 5つ -

藤原不比等ふじわらのふひと

 ・和同開珎わどうかいちんの鋳造

 ・平城京へいじょうきょうへの遷都

 ・蓄銭叙位令ちくせんじょいれいの制定

 ・『古事記こじき』の完成

 ・『風土記ふどき』撰進の命

元正天皇げんしょうてんのう - 重要な出来事 4つ -

藤原不比等ふじわらのふひと

 ・遣唐使の派遣

 (玄昉げんぼう吉備真備きびのまきび阿倍仲麻呂あべのなかまろ

 ・養老律令ようろうりつりょうの完成

長屋王ながやおう

 ・百万町歩開墾計画ひゃくまんちょうぶかいこんけいかく

 ・三世一身法さんぜいっしんほうの制定

 

 いかがでしたか?

 

天皇と行われた政策に加え、当時誰が政権を握っていたかは非常に重要です。

 

「自分で説明するとしたらどういうふうに言うだろう?」と考えながら繰り返し読むと、頭の中が整理できていいですよ。