高校日本史攻略の部屋

日本史赤点常習犯でも大丈夫!読むだけで50点以上あがる簡単解説ブログ

持統天皇ってどんな人?文武天皇までの時代をわかりやすく解説!

f:id:nihonshi0:20200625194802j:plain

藤原京 朝堂院南門(出典:Wikipedia)

 

壬申じんしんの乱で勝利し、天皇の位についた天武天皇てんむてんのうですが、志半ばでなくなってしまいます。

 

その意思を引き継いだのが、天武天皇てんむてんのうの皇后であった持統天皇じとうてんのうです。 

 

彼女は日本で3人目の女帝です。

 

天武天皇てんむてんのうには多くの子供がいましたが、どうして皇后であった持統天皇じとうてんのう天皇として即位したのでしょうか?

 

今回は「天武天皇てんむてんのうの死後、どうして持統天皇じとうてんのう天皇の位についたの?」「持統天皇じとうてんのうはどんな政策を行ったの?」という疑問にお答えします。

 

さっそく見ていきましょう! 

 

   もくじ   
  1. 年表で確認!文武朝までの流れ
  2. 天武天皇の死後
  3. 持統天皇の政治
  4. 文武天皇の即位
  5. 持統天皇ってどんな人?文武天皇までの時代をわかりやすく解説!まとめ

 

 

年表で確認!文武朝までの流れ
 

f:id:nihonshi0:20200624232447j:plain持統天皇(出典:Wikipedia

 

文武天皇もんむてんのうまでの時代を年表にまとめてみました。 

 

いま一度確認してみましょう。 

 

f:id:nihonshi0:20200624212216j:plain

 

天武天皇の死後

 

天武天皇てんむてんのうには子供がたくさんいましたが、次の天皇として候補に挙がっていたのは2人でした。

 

1人は草壁皇子くさかべのおうじで、皇后(のちの持統天皇じとうてんのう)との間にできた子どもでした。

 

もう1人は大津皇子おおつのおうじで、すでになくなっていた、皇后の姉との間にできた子どもでした。

 

大津皇子おおつのおうじより1つ年上であり、皇后が母親、加えて大津皇子おおつのおうじの母はなくなっていることから、草壁皇子くさかべのおうじのほうが有力でした。

 

しかし大津皇子おおつのおうじは文武ともに優れ、人望もあり、次の天皇にと望む人も少なくありませんでした。

 

そのためどちらの皇子を後継とするか、天武天皇てんむてんのうは悩みます。

 

皇后の存在もあって、最終的に草壁皇子くさかべのおうじを皇太子にたてることに決めました。

 

そして686年、天武天皇てんむてんのうはなくなります。

 

 

草壁皇子くさかべのおうじを次の天皇候補をするという皇太后(先代の天皇の皇后、つまりのちの持統天皇)の願いは叶いました。

 

しかし優秀な大津皇子おおつのおうじの存在は皇太后にとって邪魔でしかありません。

 

天武天皇てんむてんのうの死後1ヶ月も経たたないうちに、皇太后大津皇子おおつのおうじを謀反の罪で捕らえ、翌日に死刑にしてしまいました。

 

 

こうして自身の不安要素をなくした皇太后ですが、天皇に即位する前に草壁皇子くさかべのおうじがなくなってしまいます。

 

太后としては自分の孫を天皇に即位させたいと思いますが、草壁皇子くさかべのおうじの息子である軽皇子かるのみこは当時まだ7歳になったばかり。

 

天皇として即位させることはまだできません。

 

そこで軽皇子かるのみこが成長するまで、皇太后自身が天皇として即位することを決意します。

 

これが持統天皇じとうてんのうです。

 

 

持統天皇の政治

 

f:id:nihonshi0:20200625194903j:plain

藤原京条坊(出典:Wikipedia

 

持統天皇じとうてんのう天武天皇てんむてんのうの意思を引き継いだ政治を行いました。 

 

即位の前年である689年、天武天皇てんむてんのうの時代に編纂を始めた飛鳥浄御原令あすかきよみはらのれいが施行されます。 

 

 

そして即位した690年に、20年ぶりに戸籍を作ります。 

 

これが庚寅年籍こういんねんじゃくです。  

 

これ以後、戸籍は6年ごとに作られるようになりました。 

 

 

また694年、現在の奈良県藤原京ふじわらきょうが完成し、飛鳥浄御原宮あすかきよみはらのみやから遷都します。

 

藤原京ふじわらきょうは中国の都にならって、条坊制じょうぼうせいを持っていました。 

 

条坊制じょうぼうせいとは、南北と東西の路によって、碁盤の目のように四角く区分けしたことです。

 

上の図に藤原京ふじわらきょう条坊じょうぼうの様子が描かれているので、チェックして頭にイメージを焼き付けましょう!

 
 
文武天皇の即位
 
f:id:nihonshi0:20200624232826j:plain
 

697年、持統天皇じとうてんのうはついに軽皇子かるのみこ天皇の位を譲ります。

 

軽皇子かるのみこ文武天皇もんむてんのうとして即位しました。

 

持統天皇じとうてんのう持統上皇じとうじょうこうとなり、まだ若い天皇の後見役となります。 

 

 

そして701年、日本で初めてりつりょうのそろった大宝律令たいほうりつりょうが完成します。

 

りつは刑法、りょう行政法のことです。

 

今までりょうだけのものが出されていましたが、りつもそろって出されたのは大宝律令たいほうりつりょうが初めてでした。

 

大宝律令たいほうりつりょうを中心となって編纂したのは刑部親王おさかべしんのう藤原不比等ふじわらのふひとです。

 

刑部親王おさかべしんのう天武天皇てんむてんのうの子どもの一人ですが、持統上皇じとうじょうこうの子どもではありません。

 

文武天皇もんむてんのうにとっておじの立場になります。 

 

藤原不比等ふじわらのふひと中臣鎌足なかとみのかまたりの息子です。

 

中臣鎌足なかとみのかまたりは死後に天智天皇てんじてんのうから藤原ふじわらの姓をもらっているため、中臣なかとみではなく藤原ふじわら氏となっています。

 

 

持統天皇ってどんな人?文武天皇までの時代をわかりやすく解説!まとめ

 

f:id:nihonshi0:20200625145341j:plain

 

持統天皇じとうてんのう - 重要な政策3つ-

 ・飛鳥浄御原令あすかきよみはらのれいを施行

 ・庚寅年籍こういんねんじゃくを作成

 ・藤原京ふじわらきょうに遷都

文武天皇もんむてんのう - 重要な政策 1つ -

 ・大宝律令たいほうりつりょうの完成

 

 いかがでしたか?

 

この時代は国家の基礎となる重要な政策がなされています。

 

どの天皇のときに何がなされたのか、しっかり押さえましょう。

壬申の乱ってどうして起こったの?天武天皇の時代をかんたん解説!

f:id:nihonshi0:20200621195244j:plain

壬申の乱時に大海人皇子が兜をかけたとされる兜掛石(出典:Wikipedia)

 

天皇の権力を高めた戦いに、壬申じんしんの乱があります。

 

壬申じんしんの乱はズバリ、おじ・おいの権力争奪戦です。

 

ではなぜ身内同士で争うことになってしまったのでしょう?

 

今回の記事では「壬申じんしんの乱はどういう流れで起こったの?」「そのあとどのように政治が行われたの?」という疑問にお答えします。

 

これを機に、天武天皇てんむてんのうの政治までマスターしちゃいましょう。

  

 

年表で確認!天武朝までの流れ

f:id:nihonshi0:20200623224514j:plain

富本銭(出典:Wikipedia)

  

まず天智天皇てんじてんのうがなくなってから天武天皇てんむてんのうがなくなるまでの大まかな流れを整理しました。

 

ざっと確認してみてください!

 

f:id:nihonshi0:20200622224941j:plain

 

大海人皇子天智天皇兄弟

f:id:nihonshi0:20200607132421j:plain

天智天皇(出典:Wikipedia)

 

天智天皇てんじてんのうはもともと弟である大海人皇子おおあまのおうじを次の天皇にしようと考えていました。

 

しかし息子の大友皇子おおとものおうじが成長するにつれ、大友皇子おおとものおうじ天皇にしたいと考えるようになります。

 

そして天智天皇てんじてんのう大友皇子を自身の後継者であることをだんだんと周りに示していきました。

 

こうして大海人皇子おおあまのおうじ天智天皇てんじてんのう大友皇子おおとものおうじ親子の対立はひどくなっていきます。

 

 

月日は流れ、天智天皇てんじてんのうは病に伏せる身となり、自分の死期が迫っていることに気づきました。

 

そして大海人皇子おおあまのおうじを枕もとに呼び、こんなことを言いました。

 

自分の病気は回復しそうにないから、あとのことを頼む、と。

 

ここでのあとを頼むとは、自分が死んだら天皇に即位してほしいということです。

 

もし大海人皇子おおあまのおうじがここで天皇として即位することを引き受けたら、天智天皇てんじてんのうは殺すつもりでいました。

 

中大兄皇子時代に邪魔者を徹底して排除してきた性格を考えると、納得がいきますね。

 

しかし大海人皇子おおあまのおうじは、事前に天智天皇てんじてんのうの言葉に気をつけるよう言われていたので引き受けませんでした。

 

自分は体が弱いから天皇に向かないこと、出家して吉野で過ごすことを天智天皇てんじてんのうに伝え、少ないお供を連れて吉野へ行きました。

 

しばらくして天智天皇てんじてんのうは亡くなります。

 

壬申の乱

f:id:nihonshi0:20200621200033j:plain

天智の息子・大友皇子(出典:Wikipedia)

 

大海人皇子おおあまのおうじが吉野に移ってから約半年後、大友皇子おおとものおうじが武器を集めていることを知ります。

 

それだけでなく、吉野に食料を運ぶための道もふさごうとしているという情報が入ります。

 

着々と戦争の準備がされていたのです。

 

それを聞いた大海人皇子おおあまのおうじはすぐに吉野から出発し、軍隊を東国から集めます。

 

有力な豪族たちは皆、大友皇子おおとものおうじ側につきました。

 

しかし地方豪族たちがついた大海人皇子おおあまのおうじ大友皇子おおとものおうじの率いる軍に勝ちました。

 

この乱のことを壬申じんしんの乱と言います。

 

その後、大海人皇子おおあまのおうじは飛鳥に戻り天武天皇てんむてんのうとして即位します。

 

朝廷で力を持っていた豪族たちは大友皇子おおとものおうじ側についたため没落しました。

 

そのためこの乱で天皇の権威が高まりました

 

天武天皇の政治

f:id:nihonshi0:20200621194733j:plain

天武天皇(出典:Wikipedia)

 

天武天皇てんむてんのうは様々な政策を成しました。

 

まず豪族の私有する部曲かきべをなくします。

 

ここで「あれ?部曲かきべってもうなくなってたんじゃなかったっけ?」と思ったそこのあなた!

 

鋭いですね!

 

以前の記事で解説したように、中大兄皇子が出した改新のみことのりで、豪族の私有していた部曲かきべはなくすことにしていましたよね。

 

しかしその後、白村江の戦いで負けたことで豪族の反感が爆発することを恐れた中大兄皇子は、私有民を一部復活させました。

 

天武天皇てんむてんのうはこれを完全になくしたのです。

 

天武天皇てんむてんのうの政治を語る上で欠かせないことは、八色やくさかばねを制定したことです。

 

八色やくさかばねとは、天皇と関係の深いものから順番に8つの階級に整理したものです。

 

他にも、天武天皇てんむてんのう律令制度や国史の編纂を行ったり、中国の都城制を見習って日本で初めての都城である藤原京の造営を始めたり、日本で一番古いお金とされる富本銭ふほんせんの鋳造などを行っています。

 

しかしもともと体が弱かったこともあって、即位から13年で天武天皇はなくなります。

 

壬申の乱ってどうして起こったの?天武天皇の時代をかんたん解説!まとめ

f:id:nihonshi0:20200622214612j:plain

天武天皇てんむてんのう - 重要な政策 3つ -

 ・部曲かきべの全廃

 ・富本銭ふほんせんの鋳造

 ・八色やくさかばねの制定

 

いかがでしたか?

 

多くのことに取り組んだ天武天皇てんむてんのうですが、特に覚えておきたい政策は3つです。

 

志半ばでなくなり、政策を施行する段階までいかなかったからです。

 

これらの政策は、天武天皇てんむてんのうの意思を引き継いだ皇后の持統天皇じとうてんのうやその孫の文武天皇もんむてんのうのところで出てきます。

 

取り組み始めた時期と、完成や施行の時期が異なるものは、注意して覚えましょう。

中大兄皇子はいざこざが多かった?天智天皇までの政治をかんたん解説!

f:id:nihonshi0:20200607165412j:plain

天智天皇 百人一首(出典:Wikipedia)

 

乙巳の変蘇我氏を滅ぼしたあと、中大兄皇子なかのおおえのおうじは皇太子として政治を動かしていきました。

 

改新のみことのりを出してから中大兄皇子なかのおおえのおうじ天智天皇てんじてんのうとして即位するまで、20年以上も期間があります。

 

とても長いですね!

 

しかし天皇として在位した期間は3年ととても短いです。

 

それぞれの期間にどのような政策を行なったのでしょうか?

 

また中大兄皇子なかのおおえのおうじは多くの政敵を死に追いやったことで有名な人物です。

 

今回は「中大兄皇子なかのおおえのおうじ大化改新のあとどんな政策をした?」「誰が殺されたの?」という疑問にお答えします。

 

中大兄皇子なかのおおえのおうじ天智天皇てんじてんのうとして政策を立てたときまでの流れを一緒に整理しましょう!

 

 

 

蘇我蔵山田石川麻呂の自殺

f:id:nihonshi0:20200606225357j:plain

興福寺仏頭(出典:Wikipedia)

 

新政府は東北地方に勢力を伸ばそうと考えました。

 

改新のみことのり646年に出した次の年、647年に渟足柵ぬたりのさく648年に磐舟柵いわふねのさくという城柵を作ります。

 

2つの城柵は現在の新潟県あたりに作られました。

 

このように中大兄皇子なかのおおえのおうじたちは改革を行なっていくのですが、そんななか、こんなつげぐちがありました。

 

右大臣・蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろ中大兄皇子なかのおおえのおうじ暗殺を計画していると。

 

それを信じこんだ中大兄皇子なかのおおえのおうじは、649年、蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろを攻めて自殺に追い込みました。

 

のちに蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろが潔白だったことがわかります。

 

この事件について中大兄皇子なかのおおえのおうじは、蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろが無実だったと知って後悔したとか、もともと邪魔だったから消そうとしていたとか、いろいろ言われています。

 

ちなみに、蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろが立てた寺・山田寺はとても重要です。

 

この山田寺の本尊は頭の部分だけ興福寺に残っています。

 

これを興福寺仏頭と言います。

  

孝徳天皇死去

f:id:nihonshi0:20200606231505j:plain

斉明天皇(出典:Wikipedia)

 

当時天皇孝徳天皇でしたが、政治は中大兄皇子なかのおおえのおうじが取り仕切っていたため、名ばかりの天皇でした。

 

そのため中大兄皇子なかのおおえのおうじ孝徳天皇の仲は悪くなっていきます。

 

そんななか、中大兄皇子なかのおおえのおうじは難波から飛鳥に都を再び戻すことを提案します。

 

孝徳天皇はこれに反対。

 

そこで中大兄皇子なかのおおえのおうじは、皇極天皇だった自分の母(孝徳天皇の姉)や、妹であり孝徳天皇の正妻でもある人皇はしひとこうごう、弟・大海人皇子おおあまのおうじ、加えて主な貴族たちと一緒に飛鳥に移ってしまいます。

 

これに孝徳天皇はとてもショックを受けました。

 

自分の家臣や姉だけでなく、奥さんまで行ってしまったらショックですよね…。

 

この出来事が原因で孝徳天皇は病にかかり、難波宮でさびしく亡くなります。

 

 

このあと孝徳天皇の前の天皇だった皇極天皇重祚ちょうそし、斉明天皇さいめいてんのうになりました。

 

重祚ちょうそとは一度退位した天皇が再び天皇になることです。

 

重祚ちょうそは今までで2回行われ、1つは皇極天皇斉明天皇さいめいてんのうになったことと、もう1つは奈良時代孝謙天皇称徳天皇になったことです。

 

有間王子の謀反計画 

f:id:nihonshi0:20200607163618j:plain

斉明天皇さいめいてんのうは土木工事を多くおこなった天皇でした。

 

そのため、かりだされた人民は苦しみました。

 

その状況を理由に、謀反をそそのかされた人物がいます。

 

孝徳天皇の息子・有間皇子ありまのみこです。

 

有間皇子ありまのおうじ蘇我赤兄そがのあかえに今の政治が間違っていることを話されました。

 

それに心動かされた有間皇子ありまのみこ赤兄あかえに謀反の相談をしますが、赤兄あかえ有間皇子ありまのみこを裏切り、天皇に報告しました。

 

そのため658年、有間皇子ありまのみこは謀反の罪で殺されてしまいます。

 

 

ちなみに同じ年、東北へ進出するための策の1つとして、阿倍比羅夫あべのひらふが東北に派遣されています。

 

チェックしときましょう。

 

白村江の戦い

f:id:nihonshi0:20200607130747j:plain

水城城跡 全景(出典:Wikipedia)

 

660年、百済くだらから使者が来ます。

 

当時、百済くだらは唐と新羅に攻められていたため、日本に助けを求めたのです。

 

百済くだらを助けるために援軍を出すことを決めた斉明天皇さいめいてんのうは、みずから援軍とともに九州に行きますが、そこで亡くなってしまいます。

 

斉明天皇さいめいてんのうの死後、中大兄皇子なかのおおえのおうじはしばらく天皇に即位せず、皇太子のまま政治を行いました。

 

この、天皇がなくなったあとに皇太子や皇后が皇位につかずに政治を行うことを称制と言います。

 

 

そして663年、白村江はくそんこうで唐・新羅しらぎの連合軍と戦い、大敗してしまいます。

 

この戦いを白村江はくそんこうの戦いといいます。

 

この戦いで負けたことにより百済滅亡が決定的になりました。

 

このとき中大兄皇子なかのおおえのおうじが何よりも恐れたことは、唐・新羅連合軍が日本に攻めてくることでした。

 

そこで国を守るために以下の重要な2つのことを行います。

 

大陸に近い場所に防人 さきもりという兵隊をおき、とぶひという伝達システムを作った。

水城みずきや、大野城などの朝鮮式山城をたてた。

 

水城みずきは土を積み上げてつくったとりでのことです。

 

朝鮮式山城は百済くだらから亡命してきた貴族が技術指導をしたお城のことです。

 

また667年、都を飛鳥から近江大津京に遷都します。

 

天智天皇即位

f:id:nihonshi0:20200607132421j:plain

天智天皇(出典:Wikipedia)

 

668年、中大兄皇子なかのおおえのおうじは正式に天皇になりました。

 

これが天智天皇てんじてんのうです。

 

天智天皇てんじてんのうとなってから行った政策で重要なものは2つあります。

 

668年に近江令を完成させる

670年に最初の全国規模の戸籍・庚午年籍こうごねんじゃくをつくる

 

近江令とは中臣鎌足らが編纂した令のことです。

 

令は現在でいう民法行政法のことです。

 

この近江令は残っている史料が少なく、詳しいことはよく分かっていません。

 

そのため完成や施行を否定する説もあります。

 

 

そして即位から3年後の671年、天智天皇は亡くなります。

 

年表で確認!天智朝までの流れ

f:id:nihonshi0:20200607133010j:plain

飛鳥全景 岡寺から(出典:Wikipedia)

 

改新の詔が出てから天智天皇てんじてんのうがなくなるまでをまとめてみました。

 

参考になると嬉しいです。

f:id:nihonshi0:20200607144106j:plain
 

中大兄皇子はいざこざが多かった?天智天皇までの政治をかんたん解説!まとめ

f:id:nihonshi0:20200607135554j:plain

皇太子時代 −重要な政策3つ−

1)東北経営  

渟足柵ぬたりのさく磐舟柵いわふねのさくの設置、阿倍比羅夫あべのひらふを東北に派遣 

2)外交         

白村江の戦いで大敗国防強化

3)遷都         

飛鳥から近江大津宮へ遷都

 

天皇即位後 −重要な政策2つ−

近江令

庚午年籍こうごねんじゃく

 

いかがでしたか?

 

中大兄皇子は多くの政敵を死に追いやっていますが、その合間合間に重要な出来事が起こっています。

 

いつ何が起きたのか、歴史の流れを抑えることが大切です。

 

皇太子時代と天皇即位後に行った政策を頭の中で整理しておきましょう!

乙巳の変ってなに?大化改新と一緒にかんたん解説!

f:id:nihonshi0:20200527212715j:plain

冠位十二階や憲法十七条など様々な政策をおこなった聖徳太子

 

ではその聖徳太子がなくなったあと、政治はどのように動いていったのでしょうか?

 

聖徳太子の死後にあった重要なできごとに乙巳の変大化改新があります。

 

小学校のころに習った大化改新が、高校の日本史で学ぶとゴチャゴチャになった…なんて人もいるのではないでしょうか?

 

 「乙巳の変大化改新はどういうできごと?」「どういう背景で起こったの?」について簡単に解説していきます。

 

 

乙巳の変 

f:id:nihonshi0:20200527212459j:plain

聖徳太子蘇我馬子そがのうまこ推古天皇が亡くなったあと、馬子の息子・蘇我蝦夷そがのえみし大臣おおおみとして政治を動かしていきます。

 

推古天皇のあとの天皇候補として、聖徳太子の息子・山背大兄王ましろのおおえのおうと田村皇子の2人がいましたが、蝦夷 えみし蘇我氏とつながりのある田村皇子を即位させました。

 

それが舒明天皇 じょめいてんのうです。

 

ちなみに舒明天皇 じょめいてんのうのとき第1回遣唐使して犬上御田鍬いぬかみのみたすきが送られているので、チェックです!

 

 

舒明天皇が亡くなったあと、次の天皇として蝦夷 えみしおい古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじを即位させたいと思います。

 

しかし他の皇位継承者・山背大兄王ましろのおおえのおう中大兄皇子なかのおおえのおうじ2人を無視して即位させることができませんでした。

 

そこで舒明天皇 じょめいてんのうの皇后・皇極天皇こうぎょくてんのうを即位させます。

 

しかし蝦夷 えみしの息子・蘇我入鹿そがのいるかは自分のいとこである古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじをはやく即位させたいと考えていました。

 

そこで邪魔だった山背大兄王ましろのおおえのおうを、一族とともに自殺へ追い込みます。

 

 

古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじを即位させるのに邪魔な皇位継承者はあと中大兄皇子なかのおおえのおうじだけ。

 

中大兄皇子なかのおおえのおうじは自分も入鹿いるかに命をねらわれていると考えます。

 

そこで中臣鎌足なかとみのかまたりたちと協力して蘇我氏を倒し、唐の制度を取り入れた政治をしたいと考えるようになりました。

 

そして645年、中大兄皇子なかのおおえのおうじらは蘇我入鹿そがのいるかを殺害します。

 

このとき入鹿いるかの父・蝦夷 えみし館に火を放って自殺しています。

 

この蘇我氏の本家が滅んだ事件乙巳いっしの変と言います。

 

大化改新

f:id:nihonshi0:20200527215854j:plain

乙巳の変のあと、中大兄皇子のおじである孝徳天皇こうとくてんのうが即位しました。

 

中大兄皇子は皇太子として政治をみるようになります。

 

新政府の内臣うちつおみ中臣鎌足左大臣阿倍内麻呂あべのうちまろは、右大臣蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろがつきました。

 

また608年に遣隋使として中国にわたっていた留学生高向玄理たかむこのげんりと学問僧みん国博士くにのはかせに任命されます。

 

国博士とは唐の制度を取り入れるためにおかれた政治顧問のことです。

 

そして現在の奈良県にあった飛鳥板蓋宮あすかいたぶきのみやから現在の大阪府難波宮なにわのみや に遷都します。

 

 

遷都の次の年である646年、政治の方針として改新の詔を出しました。

 

詔の内容は次に書く4つです。

 

公地公民制

天皇家の私有地である屯倉みやけと私有民である名代なしろ子代こしろ豪族の私有地である田荘たどころと私有民である部曲かきべをなくして、朝廷が直接支配することにしました。

 

❷地方制度

地方制度を整えようというものです。

 

班田収授

戸籍に人民を登録して、それをもとに税金を割り当てるための計帳を作ろう、そして人民に土地を貸そうという方針をかかげました。

 

❹税制改革 

新しい税制を作ろうというものです。

 

この新政府による一連の改革大化改新といいます。

 

年表で確認!改新の詔が出されるまでの流れ

f:id:nihonshi0:20200527232107j:plain

隋が滅んでから改新の詔が出されるまでの流れを年表にまとめてみました。

 

参考になると嬉しいです。

f:id:nihonshi0:20200526205854j:plain

乙巳の変ってなに?大化改新と一緒にかんたん解説!まとめ

f:id:nihonshi0:20200527212526j:plain

蘇我氏に権力を集中させようとしたが、中大兄皇子たちによる乙巳の変で失敗した。

大化改新で、天皇に権力が集中する中央集権の体制になった。

 

いかがだったでしょうか?

 

歴史は流れで覚えると頭に入りやすくなります。

 

繰り返し読んで親御さんや友達に語れるようになりましょう!

文化史の流れが7分でわかる簡単解説 〜明治小説編〜

f:id:nihonshi0:20200518204659j:plain

文化史って覚えることが多いですよね。

 

人の名前と作品をセットでたくさん覚えなければならず、教科書とにらめっこするも、いつのまにか寝てしまう…なんて経験、ありませんか?(私だけ?)

 

意味のない文字列を無理やり覚えようとしてもなかなか覚えられないように、誰だか分からない人と何だか分からない作品の名前を暗記するのはとても大変だし、苦痛です。

 

しかし文化史の流れが頭に入っていれば関連づけて暗記できる範囲が増えてかなり覚えやすくなるんです!

 

そこで今回は明治時代の小説の文学史に注目して、「なぜその系統の小説が出てきたのか?」を解説していきます!

 

 

① 明治初期

f:id:nihonshi0:20200518205319j:plain

♦︎ 戯作(げさく)文学

1868年に明治時代が始まってから、世の中は急速に西洋化していきました。

 

しかし人々の生活にはまだ江戸時代の文化が残っていました。

 

文学もそうです。

 

江戸時代から庶民に人気のあった戯作げさく文学が、明治初期も引き続き読まれていました。

 

戯作げさく文学とは読本や黄表紙、洒落本、滑稽本人情本などの江戸後期の小説のことです。

  

明治初期に活躍した作家に、仮名垣魯文かながきろぶんがいます。 

 

(江戸中期、知識人が自分の専門とは別に遊びで小説を書き始めたのが、戯作げさくの始まりです。

 

    知識人が ”たわむれで書いた作品” であるため、戯作げさく文学といいます。)

 

 

♦︎ 政治小説

当時、士族は「明治維新に貢献したのは自分たちだ!」と誇りを持っていました。

 

にもかかわらず、明治政府の改革で武士の特権を次々に失っていきます。

 

こうして不満を持った士族は、1877年(明治10)の西南戦争まで反政府暴動を起こしていきました。

 

士族による反乱がおさまったあと、代わりに政府批判の運動として出てきたのが自由民権運動です。

 

この運動のなか、政治思想を宣伝するため政治小説が出てきます。

 

経国美談』を書いた矢野龍渓やのりゅうけい東海散士とうかいさんしが有名です。

 

② 明治中期

f:id:nihonshi0:20200518204738j:plain

♦︎ 写実主義文学

写実主義は1885年(明治18)に坪内逍遥つぼうちしょうようが『小説神髄しんずい』で論じました。

 

日本と違って、西洋では小説が最も進化した文学だとみられている。

西洋の基準に合わせるために、これまでの戯作げさくはやめて、人の内面や社会の様子をありのままに書こう!」

 

という主張が、写実主義です。

 

この考え方に影響を受けて『浮雲』を書いたのが二葉亭四迷ふたばていしめいです。

 

当時書き言葉と話し言葉は大きな違いがありました。

 

しかしこの『浮雲』では、はじめて話し言葉に近い言葉で書かれました。

 

この話し言葉に近い言葉で書くことを言文げんぶん一致体と言います。

 

♦︎ 復古的な立場の文学

明治維新以来、西洋化が急激に進んだ反動として、「維新より前の日本文化に立ち返ろう!」という復古的な見方が出てきました。

 

日本で初めての文学結社、 硯友社 けんゆうしゃをつくった尾崎紅葉 おざきこうようや山田美妙びみょうたちがその立場を取っています。

 

尾崎紅葉 おざきこうようたちは写実主義の立場を取りながら、江戸の文学を感じさせる作品を作りました。

 

また『五重塔』を書いた幸田露伴も復古的な立場をとったひとりです。

 

♦︎ ロマン主義文学

1894年(明治27)、日清戦争が起こりました。

 

その前後からヨーロッパのロマン主義に影響を受けて活発になったのがロマン主義文学です。

 

ロマン主義文学とは、個性や感情を尊重することを主張したものです。

 

北村 透谷 とうこく、島崎 藤村 とうそん樋口一葉たちが参加した雑誌『文学界』によってロマン主義は推し進められ、発展していきました。

 

舞姫』を書いた森 鴎外 おうがいも当時この立場で活動していました。

 

③ 明治時代後期

f:id:nihonshi0:20200518204953j:plain

♦︎ 自然主義文学

日清戦争から10年後の1904年(明治37)、日露戦争が起こりました。

 

その前後に、フランスやロシアの影響を受けて出てきたのが自然主義文学です。

 

自然主義文学とは、人間や社会の醜い部分をありのまま書こうとする立場のことです。

 

蒲団 ふとん』を書いた 田山花袋 たやまかたい島崎藤村などがこの立場をとっていました。

 

♦︎ 自然主義に批判的な立場の文学

明治末期から自然主義に対立する立場をとる作家が出てきました。

 

吾輩は猫である』を書いた夏目漱石森鴎外です。

 

この自然主義に批判的な立場は、大正時代に入っていくつかの派に分かれていきます。

 

文化史の流れが7分でわかる簡単解説 〜明治小説編〜まとめ

f:id:nihonshi0:20200518205027j:plain

どういう流れでどんな考え方が出てきたかの流れを覚えることは非常に大切です。

 

流れを覚えたうえで、この考え方がさかんになってとき、誰がどんな作品を出したのかを覚えていきましょう。

 

だいぶ暗記しやすくなります!

 

文化史の流れは口に出して説明できるようになればOKです!

 

ぜひ参考にしてみてください。

もう間違えない!日付が名前になっている6つの重要な出来事まとめ

f:id:nihonshi0:20200514132732j:plain

「日付が名前になっている出来事が覚えられない!」

 

この記事を開いたあなたは、そんなふうに悩んでいませんか?

 

日付が名前になっている出来事って覚えるのが大変ですよね。

似たような名前の出来事が複数あって、名前と内容が一致しない。背景も複雑だし、何よりテストでよく出る重要な出来事だから確実に暗記しなきゃいけない。

 

私も昔は「あれ、二・二六事件を中心となって起こしたのって、陸軍だっけ、海軍だっけ?」とよく迷っていました。

(大抵間違ったほうを選択する)

 

そんな私と同じ悩めるあなたのために、今回日付が名前になっている重要な出来事をまとめてみました。

 

それぞれの出来事の内容だけでなく背景も簡単に解説しています。

 

この記事を読んで、日付が名前になっている出来事がどれくらいあるのかを知り、頭の中で整理してみてください!

 

今までよりだいぶ忘れにくくなります!

 

さっそく一緒にマスターしちゃいましょう!

 

 

第一次世界大戦後の運動 

f:id:nihonshi0:20200514132809j:plain

♦︎ 1919年 三・一独立運動

 

三・一独立運動とは、1919年3月1日に起こった朝鮮民族独立運動のことです。

 

第一次世界大戦中、アメリカの大統領であるウィルソンはウィルソンの14ヶ条を発表しました。 

 

この14ヶ条には、秘密外交の廃止や軍備縮小のほかに、自民族のことは自分たちで決めるという民族自決についても書かれていました。

 

これにより第一次世界大戦後、ヨーロッパでは独立する国が出てきます。

 

当時日本に植民地支配されていた朝鮮で、この民族自決の考えが国際的に強まったことを背景に、独立運動が起きます。

 

それが三・一独立運動です。

 

しかし朝鮮総督府によって弾圧されてしまいます。

 

 

♦︎ 1919年 五・四運動

 

五・四運動とは、三・一独立運動の約2ヶ月後に起こった中国の抗議運動のことです。

 

この運動の目的は二十一カ条の要求の撤廃することです。

 

二十一カ条の要求とは、第一次世界大戦中に第二次大隈重信内閣が中国側に押し通した要求のことです。

 

その内容は中国の権利を一方的に奪うものでした。

 

戦後、平和条約を結ぶためにパリ講和会議が行われます。

 

この講和会議で、中国政府は二十一カ条の要求を破棄すること、旧ドイツ権益を中国に返還するよう主張しましたが、無視されます。

 

その結果起こった反日国民運動が、五・四運動です。

 

この運動が起こったことを理由の一つに、中国政府はパリ講和会議で出されたヴェルサイユ条約の調印を拒否します。

 

 

共産党員弾圧事件

f:id:nihonshi0:20200514132841j:plain

♦︎ 1928年 三・一五事件

 

三・一五事件とは、1928年3月15日に共産党員が全国的に大検挙された事件です。

 

田中義一内閣のときに日本で最初の普通選挙が行われました。

 

この選挙で労働者の意見を代表する政党である無産政党から8人当選しました。

 

社会主義的な思想が政治に影響を与えることに危機感を持った田中内閣は、治安維持法を用いて多くの共産党員を検挙しました。

 

 

♦︎ 1929年 四・一六事件

 

三・一五事件の次の年に起こった共産党弾圧事件が四・一六事件です。

 

この2つの弾圧事件によって日本共産党は大きな打撃を受けました。

 

 

③ 軍を中心としたクーデタ

f:id:nihonshi0:20200514132905j:plain

♦︎ 1932年 五・一五事件

 

五・一五事件とは、1932年5月15日に海軍青年将校の一団が犬養毅首相を射殺したクーデタのことです。

 

当時、ロンドン軍縮会議満州事変、世界恐慌をきっかけに、ある運動が軍人や右翼活動家のあいだで活発になります。

 

「日本がゆきづまっている原因は、政治が腐っているからだ!」「政権を奪って軍中心の内閣をつくろう!」という国家改造運動です。

 

この運動の流れの中で暗殺される政治家の1人となったのが犬養毅首相です。

 

この犬養毅首相が暗殺された事件が五・一五事件です。

 

この事件によって大正時代終わりごろから8年続いた政党内閣は終わりを迎えます

 

 

♦︎ 1936年 二・二六事件 

 

二・二六事件とは、1936年2月26日に起こった陸軍皇道派青年将校を中心とするクーデタのことです。

 

当時陸軍は2つの派閥に分かれて対立していました。

 

1つは、「クーデタによって政権を奪い取り、天皇自らが行う政治を目指そう!」という考えの皇道派

 

もう1つは、「皇道派の考え方は軍の統制を乱すから反対。政治家や官僚や実業家たちと協力しつつ、軍の力を強くしよう」という考えの統制派がありました。

 

この対立が激しくなり、皇道派が直接行動に移したクーデタが、二・二六事件です。

 

この事件では岡田啓介首相が官邸を襲われたり、高橋是清大蔵大臣や斎藤実内大臣が殺されています。

 

この結果、陸軍内で統制派が主導権を握り、陸軍の政治への発言力が強まりました

 

★もう間違えない!日付が名前になっている6つの出来事まとめ

f:id:nihonshi0:20200514132930j:plain

しっかり覚えるためには6つの出来事をまとめて覚えるほうが暗記しやすいです。

 

自分に質問して答えてみてください。

 

「日付が名前になっている6つの出来事は何があった?一つ一つの出来事の内容は?その背景は?」

 

これを繰り返すうちにすぐ頭に答えが出るようになって間違えなくなります!

 

ぜひ参考にしてみてください。