高校日本史攻略の部屋

日本史赤点常習犯でも大丈夫!読むだけで50点以上あがる簡単解説ブログ

薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説

f:id:nihonshi0:20201124210623j:plain

嵯峨天皇(出典:Wikipedia)  

 今回は嵯峨天皇さがてんのうを中心にみていきましょう。

 

みなさんは嵯峨天皇さがてんのうというと、どういう人を想像しますか?

漢詩や唐風書道に優れた文化人、というのが私の印象ですね。

また、幼い頃から優秀で天皇の素質があると言われていて、父である桓武天皇かんむてんのうからとても可愛がられていたようです。

一方で、自身の兄である平城上皇へいぜいてんのうとうまくいかなくなり、最終的に対立してしまったという面も持ち合わせています。

 

そこで今回は、「嵯峨天皇さがてんのうと兄・平城上皇へいぜいてんのうとの間で何があったのか?」についてみていきましょう。

あと嵯峨天皇さがてんのうはけっこう重要な政策を行なっていますから、「嵯峨天皇さがてんのうはどんなことを行なったのか?」についてもみていきたいと思います。

 

それではさっそくみてみましょう!

  

   もくじ   
  1. 年表で確認!平城・嵯峨・淳和天皇の時代の流れ
  2. 平城天皇と藤原薬子
  3. 嵯峨天皇と平城上皇の対立【薬子の変】
  4. 2つの令外官の設置【蔵人所と検非違使】
  5. 律令制の整備【弘仁格式と令義解】
  6. 薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

 

 年表で確認!平城・嵯峨・淳和天皇の時代の流れ

f:id:nihonshi0:20201204223020j:plain

『哭澄上人詩』伝嵯峨天皇筆(出典:Wikipedia

 平城へいぜい嵯峨さが淳和じゅんな天皇てんのうの時代を年表にしました。

さーっと確認してみましょう。

f:id:nihonshi0:20201206160621j:plain 

 平城天皇と藤原薬子

f:id:nihonshi0:20201206224654j:plain

ではまず、嵯峨天皇さがてんのうの話をする前に、その前の天皇嵯峨天皇さがてんのうの兄でもある、平城天皇へいぜいてんのうの話から。

平安時代最初の天皇桓武天皇かんむてんのうですが、その息子にあたるのが平城へいぜい嵯峨天皇さがてんのうです。

平城天皇へいぜいてんのう親王時代に、藤原家から奥さんをもらっていました。

そのとき、その奥さんのお母さん、つまり平城天皇へいぜいてんのうにとっての義母が、女官として親王のもとで働くようになります。

そしてこの義母と親王平城天皇へいぜいてんのう)は恋愛関係に発展してしまうんですね。

つまり、不倫です。

これを嫌った父・桓武天皇かんむてんのうは、一時彼女を追い出します。

しかし806年、桓武天皇かんむてんのうがなくなり平城天皇へいぜいてんのうが即位すると、この義母は呼び戻され、再び平城天皇へいぜいてんのうの寵愛を受けるようになりました。

この義母が、のちに乱の中心人物の一人となる藤原薬子ふじわらのくすこです。

f:id:nihonshi0:20201130175503j:plain

平城天皇へいぜいてんのうに呼び戻された薬子くすこは、尚侍しょうじという天皇の秘書に任命されます。

尚侍しょうじ天皇と臣下の間の取り次ぎ役のようなものです。

天皇の命令を臣下に伝えたり、臣下が天皇に渡す文書を取り次いだりしました。

天皇からの寵愛をぞんぶんに受けている薬子くすこ尚侍しょうじになる…つまり、薬子くすこが言うことは天皇が聞き入れるし、薬子くすこが役所も押さえつけることができる、ということ。

なんでも薬子くすこの思い通りなるわけです。

これを利用して、薬子くすこの兄・藤原仲成ふじわらのなかなりは出世し、威張り散らすようになります。

 

しかし、天皇が即位してからわずか3年で、平城天皇へいぜいてんのうが病のために弟・嵯峨天皇さがてんのうへと位を譲ります。

権勢が衰えることを心配した薬子くすこ仲成なかなりは、平城上皇へいぜいじょうこうとともに平城京へいじょうきょうへ移りました。

f:id:nihonshi0:20201206025625j:plain

平城京模型(出典:Wikipedia

ところで、どうして平城天皇へいぜいてんのうは自身の息子ではなく弟に即位させたんだ?と思った方はいませんか?

疑問に思ったそこのあなた、鋭いですね〜。

ちなみに高校時代の私はちっとも思いませんでした。笑

(ここから先は余談になりますので、興味のない方は次の段落へどうぞ。)

実は、平城天皇へいぜいてんのうはある程度年齢のいった息子がいたにも関わらず、天皇に即位してからすぐに、次期天皇嵯峨天皇さがてんのうにすると言ってるんですね。

これは亡くなった桓武天皇かんむてんのうの気持ちを察してそうしたと言われています。

ここでお気づきになった方もいると思いますが、嵯峨天皇さがてんのうが即位したときは兄弟間の対立はなかったんですよ。

ちなみに、次期天皇を自分にしてくれたお返しに、嵯峨天皇さがてんのうが次期天皇平城上皇へいぜいじょうこうの息子を指名しています。

 

なんでこじれたんですかね?

 

 嵯峨天皇と平城上皇の対立【薬子の変】

f:id:nihonshi0:20201204222812j:plain

藤原冬嗣前賢故実』より(出典:Wikipedia

 さて、兄から譲位された嵯峨天皇さがてんのうですが、即位してから困ったことが起こります。

兄・平城上皇へいぜいじょうこう側が朝廷内で上皇勢力を強めようとしているのではないか?と思われることを行なったんですね。

一説によると、薬子くすこ仲成なかなりが策をなしたと言われています。

平城上皇へいぜいじょうこう重祚ちょうそしてもう一度天皇になれば、再び実権を握れますからね。

 

それに対抗しようと策をなすのですが、上皇側もそれで黙ってはいません。

そしてどんどん対立が激しくなっていきます。

このときの様子を、2箇所に朝廷があるような状態だということで、二所朝廷にしょちょうていと呼んでいます。

f:id:nihonshi0:20201130222437j:plain

その中で嵯峨天皇さがてんのうは新たな役職を作ります。

蔵人所くろうどどころです。

蔵人所くろうどどころの説明に入る前に、みなさん、思い返してみてください。

天皇の秘書役の人を尚侍しょうじと言い、この役職についている人は藤原薬子ふじわらのくすこでしたね?

しかし薬子くすこ平城京へいじょうきょうに移ったことに加え、平城上皇へいぜいじょうこう側の人間。

仕事は滞るわ秘密は漏れるわで、嵯峨天皇さがてんのうの秘書としては不適当です。

だから天皇の秘書として、新たに蔵人所くろうどどころをつくります。

このとき、蔵人所くろうどどころの長官・蔵人頭くろうどのとうに任命されたのは、藤原不比等ふじわらのふひと巨勢野足こせののたりの2人です。

 

さて、その後も両者のみぞはますます深まり、ついに平城上皇へいぜいじょうこう平城京へいじょうきょうに遷都しろと言い出します。

それを皮切りに、嵯峨天皇さがてんのうはまず薬子くすこの兄・仲成なかなりを射殺。

仲成なかなりの死を受けて薬子くすこ平城上皇へいぜいじょうこうは挙兵するのですが、嵯峨天皇さがてんのうはこれをおさえます。

逃げきれないと知った薬子くすこは服毒して亡くなり、平城上皇へいぜいじょうこうは出家します。

これを平城太上天皇へいぜいだいじょうてんのうの乱薬子くすこの乱)と言います。

こうして兄弟の争いは終わりを迎えました。 

 

 2つの令外官の設置【蔵人所と検非違使

f:id:nihonshi0:20201206154614j:plain

さて、ここからは政策について話していきますよ。

覚えなきゃいけないものは3つです。

令外官りょうげのかんの設置、弘仁格式こうにんきゃくしきの成立、令義解りょうのぎげの完成です。

 

まずは令外官りょうげのかんの設置について解説していきます。

令外官りょうげのかんとはなんぞや?という話からするんですが、その前に律令りつりょうについて説明します。

少し長いので、眠くなる方はコーヒーでも飲みながら読んでくださいね。

 

奈良時代から平安時代まで、日本は律令りつりょうという法律にもとづいて政治を行なっていました。

じゃあ律令りつりょうに従って政治をするぞー!って思って律令りつりょうだけ見ても、政治はできません。

律令りつりょうには大まかにしか書かれていないので、具体的にどうすればいいか分かんないんですよ。

f:id:nihonshi0:20201206230808j:plain

現代に置き換えて考えてみましょう。

例えば日本国憲法ってありますよね、国の最高法規の。

その中に公務員の選挙について決まりが載っています。

「公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。」(第15条3項)

ではこの決まりだけで、実際に選挙を行うことはできるでしょうか?

成年者って何歳からか分からないし、普通選挙っていったってどうやってやればいいの?ってかんじに、具体的に何がOKで何しちゃダメなのかよく分かりません。(私は笑)

だから法律を作って、どうやって選挙をするか、具体的に細かいことを決めているんです。

 

話を戻しますと、これとおんなじように、律令りつりょうだけでは細かいことが決められていないので、政治ができません。

そこで律令りつりょうの修正や補足をする法・きゃくや、律令に載っていることを実際に行うときの詳細をかいた規則・しきといったものが必要となります。

律令りつりょうのうち、刑法以外の決まりについて書いてあるりょうには、政府にこんな官職を置くべし!ってことについても定められているんですね。

でも時代が移り変わるうちに、りょうにはないけどこの官職が必要…!っていうのが出てきちゃったんです。

そこでりょうには定められていない新しい官職を作りました。

このような官職を令外官りょうげのかんといいます。

f:id:nihonshi0:20201204222420j:plain

検非違使法然上人絵伝』より(出典:Wikipedia

嵯峨天皇さがてんのうが新しく定めた令外官りょうげのかんは2つです。

 

1つは先ほど出てきた蔵人所くろうどどころ

これは天皇の秘書のような役職です。

蔵人所くろうどどころの長官を蔵人頭くろうどのとうと言いますが、一番最初に蔵人頭くろうどのとうに任命されたのは藤原冬嗣ふじわらのふゆつぐ巨勢野足こせののたりでしたね。

 

もう1つの令外官りょうげのかん検非違使けびいしです。

検非違使けびいし平城太上天皇へいぜいだいじょうてんのうの変のあと、京都の治安維持のために作られた役職です。

非違ひいを検察する使、つまり法律に外れたこと(=非違ひい)をしたかどうか、細かく調べる(=検察)つかい(使)ということです。

 

 律令制の整備【弘仁格式と令義解の完成】

f:id:nihonshi0:20201204231434j:plain

令義解(出典:国立国会図書館

この時代、法律の整備も進みました。

 

1つは格式きゃくしきを整理してまとめた弘仁格式こうにんきゃくしきを完成させたことです。

先ほど、律令を補足・修正する法として格式きゃくしきがあると話しましたね。

嵯峨天皇さがてんのうの時代までに何度もきゃくしきができたのですが、その数が多くなってしまったんです。

そこで数多いきゃくしきをまとめました。

年号が弘仁こうにんのときにまとめられた格式きゃくしきだから、これを弘仁格式こうにんきゃくしきと言います。

 

もう1つは養老令ようろうりょうの注釈書令義解りょうのぎげを作ったことです。

奈良時代律令を4度制定してきました。

その中で養老律令ようろうりつりょうは一番最後に制定された律令です。

このうち、政府の命令清原夏野きよはらのなつのらがまとめた養老令ようろうりょうの注釈書を、令義解りょうのぎげと言います。

りょう義解ぎげ、つまりりょうの内容を明らかにした(=義解ぎげ)、ということです。 

f:id:nihonshi0:20201205000405j:plain

ここで注意したいのが、『令集解りょうのしゅうげ』というものもあることです。

これは惟宗直本これむねのなおもと個人的養老令ようろうりょうの解釈を集めてまとめたものなんですね。

りょう集解しゅうげ、つまりりょうの色々な解釈を一つに集めた(=集解しゅうげ)、ということです。

政府が公認した令の内容の解釈書が令義解りょうのぎげ、 個人的に令のいろんな解釈を集めたというのが令集解りょうのしゅうげ、 ということです。

(2つとも、りょうだけの解釈です、りつは含まないので注意!)

 

この『令集解りょうのしゅうげ』が完成する前の823年、嵯峨天皇は弟・淳和天皇に位を譲っています。

そしておおよそ20年後に、嵯峨上皇は亡くなりました。

 

 薬子の変はどうして起こったの?平城・嵯峨・淳和天皇の時代をわかりやすく解説 まとめ

f:id:nihonshi0:20201206225059j:plain

まとめ

●事件

平城太上天皇の変    

●政治

・2つの令外官の設置  

蔵人所検非違使

弘仁格式の完成

令義解の完成【淳和】  

 ※令集解と混同注意! 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回、特に覚えてもらいたいのは令義解りょうのぎげ令集解りょうのしゅうげの違いです。

この2つは名前も内容も似ているため、よく混同しやすいです。

逆に言えば、覚えてしまえば周りと点差をつけることができるところだと言います。

夢に出てくるくらい、頭に叩き込みましょう!