高校日本史攻略の部屋

日本史赤点常習犯でも大丈夫!読むだけで50点以上あがる簡単解説ブログ

乙巳の変ってなに?大化改新と一緒にかんたん解説!

f:id:nihonshi0:20200527212715j:plain

冠位十二階や憲法十七条など様々な政策をおこなった聖徳太子

 

ではその聖徳太子がなくなったあと、政治はどのように動いていったのでしょうか?

 

聖徳太子の死後にあった重要なできごとに乙巳の変大化改新があります。

 

小学校のころに習った大化改新が、高校の日本史で学ぶとゴチャゴチャになった…なんて人もいるのではないでしょうか?

 

 「乙巳の変大化改新はどういうできごと?」「どういう背景で起こったの?」について簡単に解説していきます。

 

 

乙巳の変 

f:id:nihonshi0:20200527212459j:plain

聖徳太子蘇我馬子そがのうまこ推古天皇が亡くなったあと、馬子の息子・蘇我蝦夷そがのえみし大臣おおおみとして政治を動かしていきます。

 

推古天皇のあとの天皇候補として、聖徳太子の息子・山背大兄王ましろのおおえのおうと田村皇子の2人がいましたが、蝦夷 えみし蘇我氏とつながりのある田村皇子を即位させました。

 

それが舒明天皇 じょめいてんのうです。

 

ちなみに舒明天皇 じょめいてんのうのとき第1回遣唐使して犬上御田鍬いぬかみのみたすきが送られているので、チェックです!

 

 

舒明天皇が亡くなったあと、次の天皇として蝦夷 えみしおい古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじを即位させたいと思います。

 

しかし他の皇位継承者・山背大兄王ましろのおおえのおう中大兄皇子なかのおおえのおうじ2人を無視して即位させることができませんでした。

 

そこで舒明天皇 じょめいてんのうの皇后・皇極天皇こうぎょくてんのうを即位させます。

 

しかし蝦夷 えみしの息子・蘇我入鹿そがのいるかは自分のいとこである古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじをはやく即位させたいと考えていました。

 

そこで邪魔だった山背大兄王ましろのおおえのおうを、一族とともに自殺へ追い込みます。

 

 

古人大兄皇子ふるひとのおおえのおうじを即位させるのに邪魔な皇位継承者はあと中大兄皇子なかのおおえのおうじだけ。

 

中大兄皇子なかのおおえのおうじは自分も入鹿いるかに命をねらわれていると考えます。

 

そこで中臣鎌足なかとみのかまたりたちと協力して蘇我氏を倒し、唐の制度を取り入れた政治をしたいと考えるようになりました。

 

そして645年、中大兄皇子なかのおおえのおうじらは蘇我入鹿そがのいるかを殺害します。

 

このとき入鹿いるかの父・蝦夷 えみし館に火を放って自殺しています。

 

この蘇我氏の本家が滅んだ事件乙巳いっしの変と言います。

 

大化改新

f:id:nihonshi0:20200527215854j:plain

乙巳の変のあと、中大兄皇子のおじである孝徳天皇こうとくてんのうが即位しました。

 

中大兄皇子は皇太子として政治をみるようになります。

 

新政府の内臣うちつおみ中臣鎌足左大臣阿倍内麻呂あべのうちまろは、右大臣蘇我倉山田石川麻呂そがのくらやまだのいしかわまろがつきました。

 

また608年に遣隋使として中国にわたっていた留学生高向玄理たかむこのげんりと学問僧みん国博士くにのはかせに任命されます。

 

国博士とは唐の制度を取り入れるためにおかれた政治顧問のことです。

 

そして現在の奈良県にあった飛鳥板蓋宮あすかいたぶきのみやから現在の大阪府難波宮なにわのみや に遷都します。

 

 

遷都の次の年である646年、政治の方針として改新の詔を出しました。

 

詔の内容は次に書く4つです。

 

公地公民制

天皇家の私有地である屯倉みやけと私有民である名代なしろ子代こしろ豪族の私有地である田荘たどころと私有民である部曲かきべをなくして、朝廷が直接支配することにしました。

 

❷地方制度

地方制度を整えようというものです。

 

班田収授

戸籍に人民を登録して、それをもとに税金を割り当てるための計帳を作ろう、そして人民に土地を貸そうという方針をかかげました。

 

❹税制改革 

新しい税制を作ろうというものです。

 

この新政府による一連の改革大化改新といいます。

 

年表で確認!改新の詔が出されるまでの流れ

f:id:nihonshi0:20200527232107j:plain

隋が滅んでから改新の詔が出されるまでの流れを年表にまとめてみました。

 

参考になると嬉しいです。

f:id:nihonshi0:20200526205854j:plain

乙巳の変ってなに?大化改新と一緒にかんたん解説!まとめ

f:id:nihonshi0:20200527212526j:plain

蘇我氏に権力を集中させようとしたが、中大兄皇子たちによる乙巳の変で失敗した。

大化改新で、天皇に権力が集中する中央集権の体制になった。

 

いかがだったでしょうか?

 

歴史は流れで覚えると頭に入りやすくなります。

 

繰り返し読んで親御さんや友達に語れるようになりましょう!

文化史の流れが7分でわかる簡単解説 〜明治小説編〜

f:id:nihonshi0:20200518204659j:plain

文化史って覚えることが多いですよね。

 

人の名前と作品をセットでたくさん覚えなければならず、教科書とにらめっこするも、いつのまにか寝てしまう…なんて経験、ありませんか?(私だけ?)

 

意味のない文字列を無理やり覚えようとしてもなかなか覚えられないように、誰だか分からない人と何だか分からない作品の名前を暗記するのはとても大変だし、苦痛です。

 

しかし文化史の流れが頭に入っていれば関連づけて暗記できる範囲が増えてかなり覚えやすくなるんです!

 

そこで今回は明治時代の小説の文学史に注目して、「なぜその系統の小説が出てきたのか?」を解説していきます!

 

 

① 明治初期

f:id:nihonshi0:20200518205319j:plain

♦︎ 戯作(げさく)文学

1868年に明治時代が始まってから、世の中は急速に西洋化していきました。

 

しかし人々の生活にはまだ江戸時代の文化が残っていました。

 

文学もそうです。

 

江戸時代から庶民に人気のあった戯作げさく文学が、明治初期も引き続き読まれていました。

 

戯作げさく文学とは読本や黄表紙、洒落本、滑稽本人情本などの江戸後期の小説のことです。

  

明治初期に活躍した作家に、仮名垣魯文かながきろぶんがいます。 

 

(江戸中期、知識人が自分の専門とは別に遊びで小説を書き始めたのが、戯作げさくの始まりです。

 

    知識人が ”たわむれで書いた作品” であるため、戯作げさく文学といいます。)

 

 

♦︎ 政治小説

当時、士族は「明治維新に貢献したのは自分たちだ!」と誇りを持っていました。

 

にもかかわらず、明治政府の改革で武士の特権を次々に失っていきます。

 

こうして不満を持った士族は、1877年(明治10)の西南戦争まで反政府暴動を起こしていきました。

 

士族による反乱がおさまったあと、代わりに政府批判の運動として出てきたのが自由民権運動です。

 

この運動のなか、政治思想を宣伝するため政治小説が出てきます。

 

経国美談』を書いた矢野龍渓やのりゅうけい東海散士とうかいさんしが有名です。

 

② 明治中期

f:id:nihonshi0:20200518204738j:plain

♦︎ 写実主義文学

写実主義は1885年(明治18)に坪内逍遥つぼうちしょうようが『小説神髄しんずい』で論じました。

 

日本と違って、西洋では小説が最も進化した文学だとみられている。

西洋の基準に合わせるために、これまでの戯作げさくはやめて、人の内面や社会の様子をありのままに書こう!」

 

という主張が、写実主義です。

 

この考え方に影響を受けて『浮雲』を書いたのが二葉亭四迷ふたばていしめいです。

 

当時書き言葉と話し言葉は大きな違いがありました。

 

しかしこの『浮雲』では、はじめて話し言葉に近い言葉で書かれました。

 

この話し言葉に近い言葉で書くことを言文げんぶん一致体と言います。

 

♦︎ 復古的な立場の文学

明治維新以来、西洋化が急激に進んだ反動として、「維新より前の日本文化に立ち返ろう!」という復古的な見方が出てきました。

 

日本で初めての文学結社、 硯友社 けんゆうしゃをつくった尾崎紅葉 おざきこうようや山田美妙びみょうたちがその立場を取っています。

 

尾崎紅葉 おざきこうようたちは写実主義の立場を取りながら、江戸の文学を感じさせる作品を作りました。

 

また『五重塔』を書いた幸田露伴も復古的な立場をとったひとりです。

 

♦︎ ロマン主義文学

1894年(明治27)、日清戦争が起こりました。

 

その前後からヨーロッパのロマン主義に影響を受けて活発になったのがロマン主義文学です。

 

ロマン主義文学とは、個性や感情を尊重することを主張したものです。

 

北村 透谷 とうこく、島崎 藤村 とうそん樋口一葉たちが参加した雑誌『文学界』によってロマン主義は推し進められ、発展していきました。

 

舞姫』を書いた森 鴎外 おうがいも当時この立場で活動していました。

 

③ 明治時代後期

f:id:nihonshi0:20200518204953j:plain

♦︎ 自然主義文学

日清戦争から10年後の1904年(明治37)、日露戦争が起こりました。

 

その前後に、フランスやロシアの影響を受けて出てきたのが自然主義文学です。

 

自然主義文学とは、人間や社会の醜い部分をありのまま書こうとする立場のことです。

 

蒲団 ふとん』を書いた 田山花袋 たやまかたい島崎藤村などがこの立場をとっていました。

 

♦︎ 自然主義に批判的な立場の文学

明治末期から自然主義に対立する立場をとる作家が出てきました。

 

吾輩は猫である』を書いた夏目漱石森鴎外です。

 

この自然主義に批判的な立場は、大正時代に入っていくつかの派に分かれていきます。

 

文化史の流れが7分でわかる簡単解説 〜明治小説編〜まとめ

f:id:nihonshi0:20200518205027j:plain

どういう流れでどんな考え方が出てきたかの流れを覚えることは非常に大切です。

 

流れを覚えたうえで、この考え方がさかんになってとき、誰がどんな作品を出したのかを覚えていきましょう。

 

だいぶ暗記しやすくなります!

 

文化史の流れは口に出して説明できるようになればOKです!

 

ぜひ参考にしてみてください。

もう間違えない!日付が名前になっている6つの重要な出来事まとめ

f:id:nihonshi0:20200514132732j:plain

「日付が名前になっている出来事が覚えられない!」

 

この記事を開いたあなたは、そんなふうに悩んでいませんか?

 

日付が名前になっている出来事って覚えるのが大変ですよね。

似たような名前の出来事が複数あって、名前と内容が一致しない。背景も複雑だし、何よりテストでよく出る重要な出来事だから確実に暗記しなきゃいけない。

 

私も昔は「あれ、二・二六事件を中心となって起こしたのって、陸軍だっけ、海軍だっけ?」とよく迷っていました。

(大抵間違ったほうを選択する)

 

そんな私と同じ悩めるあなたのために、今回日付が名前になっている重要な出来事をまとめてみました。

 

それぞれの出来事の内容だけでなく背景も簡単に解説しています。

 

この記事を読んで、日付が名前になっている出来事がどれくらいあるのかを知り、頭の中で整理してみてください!

 

今までよりだいぶ忘れにくくなります!

 

さっそく一緒にマスターしちゃいましょう!

 

 

第一次世界大戦後の運動 

f:id:nihonshi0:20200514132809j:plain

♦︎ 1919年 三・一独立運動

 

三・一独立運動とは、1919年3月1日に起こった朝鮮民族独立運動のことです。

 

第一次世界大戦中、アメリカの大統領であるウィルソンはウィルソンの14ヶ条を発表しました。 

 

この14ヶ条には、秘密外交の廃止や軍備縮小のほかに、自民族のことは自分たちで決めるという民族自決についても書かれていました。

 

これにより第一次世界大戦後、ヨーロッパでは独立する国が出てきます。

 

当時日本に植民地支配されていた朝鮮で、この民族自決の考えが国際的に強まったことを背景に、独立運動が起きます。

 

それが三・一独立運動です。

 

しかし朝鮮総督府によって弾圧されてしまいます。

 

 

♦︎ 1919年 五・四運動

 

五・四運動とは、三・一独立運動の約2ヶ月後に起こった中国の抗議運動のことです。

 

この運動の目的は二十一カ条の要求の撤廃することです。

 

二十一カ条の要求とは、第一次世界大戦中に第二次大隈重信内閣が中国側に押し通した要求のことです。

 

その内容は中国の権利を一方的に奪うものでした。

 

戦後、平和条約を結ぶためにパリ講和会議が行われます。

 

この講和会議で、中国政府は二十一カ条の要求を破棄すること、旧ドイツ権益を中国に返還するよう主張しましたが、無視されます。

 

その結果起こった反日国民運動が、五・四運動です。

 

この運動が起こったことを理由の一つに、中国政府はパリ講和会議で出されたヴェルサイユ条約の調印を拒否します。

 

 

共産党員弾圧事件

f:id:nihonshi0:20200514132841j:plain

♦︎ 1928年 三・一五事件

 

三・一五事件とは、1928年3月15日に共産党員が全国的に大検挙された事件です。

 

田中義一内閣のときに日本で最初の普通選挙が行われました。

 

この選挙で労働者の意見を代表する政党である無産政党から8人当選しました。

 

社会主義的な思想が政治に影響を与えることに危機感を持った田中内閣は、治安維持法を用いて多くの共産党員を検挙しました。

 

 

♦︎ 1929年 四・一六事件

 

三・一五事件の次の年に起こった共産党弾圧事件が四・一六事件です。

 

この2つの弾圧事件によって日本共産党は大きな打撃を受けました。

 

 

③ 軍を中心としたクーデタ

f:id:nihonshi0:20200514132905j:plain

♦︎ 1932年 五・一五事件

 

五・一五事件とは、1932年5月15日に海軍青年将校の一団が犬養毅首相を射殺したクーデタのことです。

 

当時、ロンドン軍縮会議満州事変、世界恐慌をきっかけに、ある運動が軍人や右翼活動家のあいだで活発になります。

 

「日本がゆきづまっている原因は、政治が腐っているからだ!」「政権を奪って軍中心の内閣をつくろう!」という国家改造運動です。

 

この運動の流れの中で暗殺される政治家の1人となったのが犬養毅首相です。

 

この犬養毅首相が暗殺された事件が五・一五事件です。

 

この事件によって大正時代終わりごろから8年続いた政党内閣は終わりを迎えます

 

 

♦︎ 1936年 二・二六事件 

 

二・二六事件とは、1936年2月26日に起こった陸軍皇道派青年将校を中心とするクーデタのことです。

 

当時陸軍は2つの派閥に分かれて対立していました。

 

1つは、「クーデタによって政権を奪い取り、天皇自らが行う政治を目指そう!」という考えの皇道派

 

もう1つは、「皇道派の考え方は軍の統制を乱すから反対。政治家や官僚や実業家たちと協力しつつ、軍の力を強くしよう」という考えの統制派がありました。

 

この対立が激しくなり、皇道派が直接行動に移したクーデタが、二・二六事件です。

 

この事件では岡田啓介首相が官邸を襲われたり、高橋是清大蔵大臣や斎藤実内大臣が殺されています。

 

この結果、陸軍内で統制派が主導権を握り、陸軍の政治への発言力が強まりました

 

★もう間違えない!日付が名前になっている6つの出来事まとめ

f:id:nihonshi0:20200514132930j:plain

しっかり覚えるためには6つの出来事をまとめて覚えるほうが暗記しやすいです。

 

自分に質問して答えてみてください。

 

「日付が名前になっている6つの出来事は何があった?一つ一つの出来事の内容は?その背景は?」

 

これを繰り返すうちにすぐ頭に答えが出るようになって間違えなくなります!

 

ぜひ参考にしてみてください。